加倉井和夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 加倉井和夫の意味・解説 

加倉井和夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 01:31 UTC 版)

加倉井 和夫(かくらい かずお、1919年9月11日 - 1995年9月24日)は、日本画家日本芸術院会員。俳人・建築家の加倉井秋を(加倉井昭夫)は兄。

経歴

神奈川県横浜市に生まれる。1938年、茨城県立太田中学校(現在の茨城県立太田第一高等学校)卒業。1944年、東京美術学校日本画科卒業。山口蓬春に師事。第8回日展(1952年)から第13回日展(1957年)まで入選を重ねる。1981年、「青苑」で日本芸術院賞受賞[1]。1989年、日本芸術院会員。1990年、日展常務理事。1992年、勲三等瑞宝章受章[2]。1995年春、ニューヨークで「私の映像 - 加倉井和夫展」を開催。

同年9月24日、急性心不全のため横浜市内の病院で死去。多磨霊園に眠る[3]

画集

  • 『加倉井和夫画集』(京都書院、1982年)
  • 『加倉井和夫画集』(ビジョン企画出版社、1992年)

脚注

  1. ^ 『朝日新聞』1981年3月4日(東京本社発行)朝刊、22頁。
  2. ^ 「92年秋の叙勲=勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、外国人受章者」『読売新聞』1992年11月3日朝刊
  3. ^ 加倉井和夫”. 歴史が眠る多磨霊園. 2015年2月6日閲覧。

参考文献

  • 『日本美術年鑑 平成8年版』(東京国立文化財研究所、1996年)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加倉井和夫」の関連用語

加倉井和夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加倉井和夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加倉井和夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS