高木厚人とは? わかりやすく解説

高木厚人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 07:11 UTC 版)

高木 厚人
(たかぎ あつひと)
人物情報
生誕 1953年(71 - 72歳)
国籍 日本
出身校 京都大学文学部
学問
研究機関 大東文化大学
学位 文学士(京都大学)
脚注
テンプレートを表示

高木 厚人(たかぎ あつひと、1953年[1] - )は、日本の書家大東文化大学教授。

略歴

千葉県船橋市に生まれる[1]。父は書家・高木東扇[1]都立九段高校を経て、1982年京都大学文学部卒業。杉岡華邨に師事[1]。卒業後は日本書道芸術専門学校、大阪教育大学で教壇に立った。2000年大東文化大学文学部書道学科助教授、同大学書道研究所所長[2]、2004年同教授

2005年、第37回日展会員賞受賞[1]。2012年、現代書道二十人展メンバーに選出[1]。2018年、改組新第5回日展内閣総理大臣賞受賞[1]

日展会員[1]、臨池会理事長、読売書法会常任理事、千葉県美術会常任理事[1]、日本書芸院副理事長[1]などを務める。

著書

  • 『連綿「かな」(プロに学ぶ書のテクニック)』可成屋、2002年
  • 『四季の詩歌を書く―かな書篇(条幅作品手本)』可成屋、2006年

共著

  • 『アイデアで解消! ふで不精 2』石飛博光・麻殖生素子共著、日本放送出版協会(「別冊NHKおしゃれ工房 手づくり百科」)、1999年
  • 『「書」の落款ハンドブック―漢字書かな書対応』可成屋、2000年(高木聖雨共編著)

TV出演

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 書道界を代表する船橋市出身・高木厚人さん”. 船橋市ホームページ. 2022年4月26日閲覧。
  2. ^ 所長からのごあいさつ”. 大東文化大学. 大東文化大学. 2022年4月26日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木厚人」の関連用語

高木厚人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木厚人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木厚人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS