米川文子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米川文子の意味・解説 

米川文子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 13:52 UTC 版)

米川 文子(よねかわ ふみこ)は、地歌生田流箏曲家の名跡。当代は二代目。

初代

1894年6月15日 - 1995年5月31日[1]

現在の岡山県高梁市間之町生まれ[2]。ロシア文学者・米川正夫の妹[2]。幼い頃から箏を姉の暉寿(てるじゅ)に学び、1905年、上京、三味線を小井出といに学ぶ。1936年、第一回地歌舞研究会を開催、関西の芸である地歌を東京に広めた。1966年、人間国宝、1978年、日本芸術院会員、1981年、文化功労者。二代目は初代米川文子の姪で兄・清の長女である。100歳没。墓所は多磨霊園

刊行書目

  • 新高砂 双調会、1954年
  • 楫枕 双調会、1957年
  • 越後獅子 双調会、1963年
  • 竹生島 双調会、1972年
  • 秋風の曲 双調会、1989年
  • 黒髪・八千代獅子 双調会、1989年
  • 新青柳 双調会、1990年
  • 八段の調替手八段 双調会、1990年
  • 八重衣 双調会、1990年
  • 末の契り 双調会、1990年
  • 根曳の松 双調会、1990年
  • 新娘道成寺 双調会、1992年
  • ほとゝぎす 双調会、1992年
  • 六段の調替手雲井六段 双調会、1992年
  • 松の壽・ふるさと 双調会、1992年
  • 冬の曲 双調会、1992年
  • 手ほどき集 双調会、1993年
  • 万歳・阿蘭陀万歳・替手万歳 双調会、1997年

二代目

1926年8月20日 - 2024年11月1日[3]

初代の兄の娘。本名は[3]兵庫県神戸市の生まれ、1939年に初代の門下。1950年に文部大臣賞受賞、1993年に芸術選奨文部大臣賞、1994年に紫綬褒章受章、1999年に二代目米川文子を襲名。2000年に勲四等宝冠章受章、2008年に人間国宝認定、2013年に日本芸術院賞恩賜賞。2024年11月1日、慢性心不全のため東京都大田区の病院で死去した[3]。98歳没。死没日付をもって従五位に叙された[4]

脚注

  1. ^ 日本人名大辞典+Plus デジタル版. “米川文子(初代)とは”. コトバンク. 2021年12月9日閲覧。
  2. ^ a b 米川文子 よねかわ ふみこ”. 高梁川流域連盟ウェブサイト. 高梁川流域ゆかりの偉人・賢人:高梁市. 高梁川流域連盟. 2024年2月15日閲覧。
  3. ^ a b c “生田流箏曲家で人間国宝の米川文子さん死去 98歳”. 産経新聞. (2022年11月1日). https://www.sankei.com/article/20241101-M67EOEHAHNJADL6E2T37MWFSY4/ 2024年11月1日閲覧。 
  4. ^ 『官報』第1363号8頁 令和6年12月9日

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米川文子」の関連用語

米川文子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米川文子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米川文子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS