伊藤五百亀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 彫刻家 > 日本の彫刻家 > 伊藤五百亀の意味・解説 

伊藤五百亀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 14:14 UTC 版)

伊藤 五百亀(いとう いおき、男性、1918年5月11日 - 1992年3月4日)は、日本の彫刻家

来歴・人物

1918年愛媛県新居郡大保木村(現、西条市黒瀬)にて出生。17歳の時、雑誌に掲載されていた帝展(現、日展)作品の彫刻を見て感動、彫刻家を志し、上京して多摩帝国美術学校に入学。中途退学するも、その後も吉田三郎に師事し、本格的な創作活動を行った。

1942年、第5回文部省美術展覧会に出品した「立像」が入選、翌年の文部省美術展では「鍬の戦士」が特選となる。

終戦後、五百亀は帰郷し、彫刻活動を断念した。しかし、当時の大保木村村長・伊藤一らが後援会を組織し、五百亀を励ました。五百亀は再び上京し、制作活動を再開。1954年1955年の日展でも連続特選を受け再起を果たした。

その後、日展審査員、日展評議員を歴任し、1974年の日展で文部大臣賞を受賞、1982年には日本芸術院賞を受賞した。[1]

1991年、西条市功労賞を受賞。

代表作品

高山彦九郎皇居望拝之像(三条大橋)東詰

五百亀記念館

彫刻家伊藤五百亀の顕彰施設であり、五百亀の作品や制作に使用した道具を展示する。2013年8月1日に五百亀の出身地である愛媛県西条市に開館した[2]

記念館は愛媛県立西条高等学校に近接し、近傍には西条市立西条郷土博物館、愛媛民藝館が所在する。

所在地:愛媛県西条市明屋敷238番地2

脚注

  1. ^ 『朝日新聞』1982年3月3日(東京本社発行)朝刊、22頁。
  2. ^ 西条市社会教育課 (2013年8月2日). “愛媛県西条市-五百亀記念館がオープンしました”. 西条市. 2013年11月17日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤五百亀」の関連用語

伊藤五百亀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤五百亀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤五百亀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS