今井政之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 今井政之の意味・解説 

今井政之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 14:06 UTC 版)


今井 政之
今井 政之
(いまい まさゆき)
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
生誕 1930年12月25日
日本大阪府大阪市
死没 (2023-03-06) 2023年3月6日(92歳没)
日本京都府京都市
国籍 日本
出身校 広島県立竹原工業学校卒業
著名な実績 陶芸
流派 青陶会
選出 日本芸術院
民族 大和民族
活動期間 1940年代 -
影響を受けた
芸術家
初代勝尾青龍洞
楠部彌弌

今井 政之(いまい まさゆき、1930年12月25日 - 2023年3月6日)は、日本陶芸家位階従三位勲等文化勲章公益社団法人日展名誉顧問日本芸術院会員文化功労者。国際陶芸アカデミー会員。

京都府美術工芸家協会理事社団法人日展常務理事財団法人京都文化財団理事などを歴任した。

人物

苔泥彩とよばれる独特の技法を生みだし、現代陶芸界に独自の領域を開拓[1]

花や魚の模様を象嵌する技法の第一人者として知られ海外でも高い評価を受けている。

来歴

生い立ち

大阪府大阪市出身[2]1943年、父の郷里広島県賀茂郡竹原町(現・竹原市)に移り住む。広島県立竹原工業学校(現・広島県立竹原高等学校)卒業後、岡山県備前市に赴き備前焼の修行を始める。1952年京都に移り、初代勝尾青龍洞の門に入り楠部彌弌に師事。

陶芸家として

1953年、発足した青陶会創立メンバーとなる。同年、第9回日展に初入選。1959年、第2回新日展、1963年、第6回新日展にて特選・北斗賞を受賞。1965年、異例の早さで日展審査員を務める。1976年に評議員、1998年に理事に就任し、以降、日展重鎮作家としての地位を築く。1993年、京都府文化賞功労賞を受賞するとともに、紺綬褒章を受章した。1995年毎日芸術賞1998年、「赫窯双蟹」で日本芸術院賞を受賞した。2003年日本芸術院会員に選出される。また、日展の常務理事となった。2008年、京都府文化賞特別功労賞を受賞。2009年旭日中綬章を受章した。そのほか、国際陶芸アカデミー会員、京都文化財団理事などを務めた。2011年文化功労者に選ばれ顕彰された。2018年文化勲章を受章した。

2023年3月6日、死去。92歳没[3]。死没日付をもって従三位に叙された[4]

略歴

賞歴

栄典

展示館

今井政之展示館は、竹原市高崎町西の谷に開設された作陶場及び作品展示館[13]。豊山窯と、茶室の松聲軒・柳慶亭も同一敷地内にある。広島県竹原市高崎町西の谷2027-1にあり、定休日は月曜日。芸陽バス[14]「今井政之展示館前」バス停より徒歩で約1分。

旧光本家住宅 今井政之陶芸の館は、竹原市本町にある旧光本家住宅内の土蔵を改装してつくられた[15]。今井政之が親しんだ瀬戸内海の魚・草花・生き物などの自然をモチーフにした作品約30点が展示されている。たけはら町並み保存地区、広島県竹原市本町3-7-4にあり、定休日は火・水・木曜日と年末年始。芸陽バス「新港橋」バス停より徒歩で約8分、JR呉線 竹原駅より徒歩で約15分。

脚注

  1. ^ 今井政之近作展|1994年度|過去の展覧会| NMAO:国立国際美術館
  2. ^ 今井政之近作展 国立国際美術館 2018年7月19日閲覧。
  3. ^ 陶芸家の今井政之さん死去 92歳、文化勲章 竹原市で作陶”. 中国新聞. 2023年3月6日閲覧。
  4. ^ 『官報』第960号6頁 令和5年4月18日
  5. ^ 京都市文化功労者”. 京都市. 2022年8月19日閲覧。
  6. ^ 特集 「たけはらファン」 はじめました。(広報たけはら令和3年10月号 p.2)”. 竹原市. 2022年7月12日閲覧。
  7. ^ 広島県名誉県民”. 広島県. 2022年7月12日閲覧。
  8. ^ 京都市名誉市民 今井政之氏”. 京都市. 2022年7月12日閲覧。
  9. ^ 平成21年春の叙勲 旭日中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2009年4月29日). 2009年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月9日閲覧。
  10. ^ 平成23年度 文化功労者”. 文部科学省 (2011年11月3日). 2011年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月12日閲覧。
  11. ^ 文化勲章受章者・文化功労者の主な業績”. 日本経済新聞 (2018年10月26日). 2023年6月27日閲覧。
  12. ^ 『官報』第373号、令和2年11月13日
  13. ^ 今井政之展示館|観光スポット|竹原市公式観光サイト ひろしま竹原観光ナビ
  14. ^ 路線のご案内 芸陽バス
  15. ^ 旧光本家住宅 今井政之陶芸の館|観光スポット|竹原市公式観光サイト ひろしま竹原観光ナビ

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今井政之」の関連用語

今井政之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井政之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井政之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS