浦田正夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 浦田正夫の意味・解説 

浦田正夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 23:52 UTC 版)

浦田 正夫(うらた まさお、1910年5月1日 - 1997年11月30日)は、日本画家日本芸術院会員。

熊本県山鹿市生まれ。浦田家は祖父から続く画家の家系で、伯父に高橋廣湖がいる。松岡映丘らに師事。東京美術学校日本画科卒。1973年日展文部大臣賞受賞、1978年日本芸術院賞受賞[1]、1988年芸術院会員。1993年、勲三等瑞宝章受章[2]

代表作に「蔓(かずら)」、「松」など。北関東や東北の自然を描いた。

脚注

  1. ^ 『朝日新聞』1978年3月10日(東京本社発行)朝刊、22頁。
  2. ^ 「93年秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、外国人の受章者」『読売新聞』1993年11月3日朝刊



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦田正夫」の関連用語

浦田正夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦田正夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦田正夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS