浦田恵司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浦田恵司の意味・解説 

浦田恵司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 05:36 UTC 版)

浦田 恵司(うらた けいし、1952年3月11日[1])は、シンセサイザー・プログラマー、マニピュレーター[2]音楽プロデューサー作曲家[3]編曲家熊本県出身[4]

人物・活動

クラシック音楽に興味があり、オーケストレーションを自身で組み立ててみたいと思い、キーボードでオーケストレーションを作成出来るメロトロンに関心を持つ。その流れで19歳の頃にシンセサイザーと出会う。最初に購入したのはMOOGⅢ[1]。現代音楽をやっていた友人の影響もあり、電子音のSEを作るなどのコラージュ的な音作りを確立させていった。本人曰く、気が付けばそれまでの実績が評価されるようになり、仕事の依頼も増え、知らないうちにシンセサイザー・プログラマーになっていた感じだったという[1]

1986年から芸能山城組にサウンド・アーキテクトとして参加する。1990年には高野山比叡山を舞台とし、僧侶の声とシンセサイザーを融合させたライブ・パフォーマンスを披露する[1]

プログラマーとしては松任谷正隆佐藤準大村雅朗など著名なアレンジャーが編曲する作品に起用されることが多く[2]井上陽水松任谷由実をはじめとする日本の音楽界を代表する数多のミュージシャンやアーティストらと共演している[5]。また長編アニメ映画「AKIRA」の音楽を全編に亘って担当する。

現在は岐阜県高山市に移住し、青銅製のゴンダなどを使用した演奏活動と音源を基にした、ジャンルにこだわらない新しい音楽活動に取り組むほか[5]、セミナーに講師として招かれ、作曲・アレンジ・コンピュータープログラムなどについて話すこともある[6]

主な作品

浦田恵司名義

  • 『世界の果て』(1989年)- 東芝EMI
  • 支配者の黄昏 サウンド・トラック』(1998年1月21日)- VICTOR

浦田恵司プロジェクト名義

  • 『月光』(1995年4月21日)- イースタンゲイル

脚注

出典

  1. ^ a b c d サンレコ 1993, p. 165.
  2. ^ a b 浦田恵司 (Keishi Urata):DJM”. デジャヴュージック. 2024年12月8日閲覧。
  3. ^ 【浦田恵司】プロフィール”. エキサイトニュース. Excite Japan. 2024年12月8日閲覧。
  4. ^ 屋久島と地球の心を謳う AZAMI|ガイアの風”. FM KITAQ - 楽天ブログ. 2024年12月8日閲覧。
  5. ^ a b イベントスケジュール”. 飛騨高山「日下部民藝館. 2024年12月8日閲覧。
  6. ^ AZAMIセミナー 浦田氏セミナーのお知らせです。2010年1月・AZAMI”. 飛騨高山「日下部民藝館. 2024年12月8日閲覧。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浦田恵司のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦田恵司」の関連用語

浦田恵司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦田恵司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦田恵司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS