中村時蔵_(3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村時蔵_(3代目)の意味・解説 

中村時蔵 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 17:49 UTC 版)

三代目 中村 なかむら 時蔵 ときぞう

1947年
屋号 播磨屋
定紋 揚羽蝶 
生年月日 1895年6月6日
没年月日 (1959-07-12) 1959年7月12日(64歳没)
本名 小川米吉郎
襲名歴 1. 二代目中村米吉
2. 三代目中村時蔵
俳名 獅童
出身地 大阪府大阪市
三代目中村歌六
かめ(嘉女)芝居茶屋萬屋吉右衛門の娘
兄弟 初代中村吉右衛門
十七代目中村勘三郎
小川ひな
二代目中村歌昇(贈四代目中村歌六)
四代目中村時蔵
初代中村獅童
萬屋錦之介
中村嘉葎雄
当たり役
『八重桐廓噺』(嫗山姥)
 八重桐
艶姿女舞衣』「酒屋」のお園
妹背山婦女庭訓』「吉野川」の定高、
摂州合邦辻』の玉手御前
『恋女房染分手綱』(重の井子別れ)
 乳母重の井
一谷嫩軍記』「熊谷陣屋」の相模
『明鳥六花曙』の浦里
『雪暮夜入谷畦道』(三千歳と直侍)
 三千歳
花街模様薊色縫(十六夜清心)
 十六夜
処女翫浮名横櫛(切られお富)
 お富
『名月八幡祭』の芸者美代吉

三代目 中村 時蔵(なかむら ときぞう、1895年明治28年〉6月6日 - 1959年昭和34年〉7月12日)は、歌舞伎役者。屋号播磨屋定紋揚羽蝶、替紋は蔓片喰俳名獅童。本名は小川 米吉郎(おがわ よねきちろう)。

三代目中村歌六の次男。兄は初代中村吉右衛門、弟は十七代目中村勘三郎

経歴

当り役

『太平記忠臣講釈』七段目のおりえ

時代物

  • 伽羅先代萩』の乳母政岡・弾正妹八汐
  • 一谷嫩軍記』「熊谷陣屋」の相模
  • 妹背山婦女庭訓』「吉野川」の太宰後室定高
  • 摂州合邦辻』の玉手御前
  • 『恋女房染分手綱』(重の井子別れ)の乳母重の井
  • 女暫』の巴御前
  • 『実録先代萩』の乳母浅岡
  • 『八重桐廓噺 』(嘔山姥)の八重桐

世話女房

立役

世話物

  • 『明鳥六花曙』の浦里
  • 『雪暮夜入谷畦道』(三千歳と直侍)の三千歳
  • 花街模様薊色縫』(十六夜清心)の十六夜
  • 処女翫浮名横櫛』(切られお富)のお富
  • 『夏姿女團七』などの幕末の悪婆物にもよい味を出した。

舞踊

  • 『茨木』伯母真柴実は茨木童子
  • 『戻橋』扇折小百合実は愛宕山の鬼女
  • 『壽靱猿』女大名

古風な芸だったが、義太夫に精通し、潤いのある滋味を舞台に醸し出していた。

家族

脚注

  1. ^ 『朝日新聞』1951年4月1日(東京本社発行)朝刊、2頁。
  2. ^ 沢島正継寄稿の「映画出演の時蔵丈」より《出典:歌舞伎座宣伝部 編『六月大歌舞伎:三代目中村時蔵三十三回忌追善(筋書き)』歌舞伎座、1991年6月1日、42-43頁。全国書誌番号:22320552 》。
  3. ^ 中村時蔵(3代目)”. プロフィール. 映画.com. 2024年6月16日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、中村時蔵 (3代目)に関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村時蔵_(3代目)」の関連用語

中村時蔵_(3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村時蔵_(3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村時蔵 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS