中村時万とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村時万の意味・解説 

中村時万

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 09:57 UTC 版)

中村 時万(なかむら ときつむ、生年不詳 - 明治14年(1881年)10月24日)は、幕末の幕臣(新規旗本)。通称は為弥(ためや)、官途は出羽守、のちに石見守。永錫と号した。

嘉永6年(1854年)長崎に来航したロシア使節エフィム・プチャーチンと幕府全権の川路聖謨筒井政憲との交渉に列しこれを補佐した。安政2年(1855年)5月勘定組頭から勘定吟味役、同3年10月には外国貿易取調掛となり、同4年下田奉行(幕府最後の任官)となりアメリカ総領事ハリスと交渉をし、同職の井上清直と全9か条からなる日米追加条約を結んだ。そして、万延元年(1860年普請奉行となったのち、元治元年(1864年)5月8日から慶応元年(1865年)9月まで佐渡奉行[1] を務めた。知行は200俵、役料1500俵100人扶持。その後は公職を退き勤仕並寄合となる。明治14年10月24日没。戒名は至誠院精譽求時道萬居士。墓所は四谷法蔵寺

注釈

  1. ^ [1]佐渡市HP歴代佐渡奉行

参考文献

  • 日本人名大事典(講談社
  • 越佐人物誌(牧田利平編 野島出版 昭和47年)
  • 『全国版幕末維新人物事典』(学研 歴史群像編集部 編集)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村時万」の関連用語

中村時万のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村時万のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村時万 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS