佐渡奉行就任者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐渡奉行就任者の意味・解説 

佐渡奉行就任者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 08:31 UTC 版)

佐渡奉行」の記事における「佐渡奉行就任者」の解説

初期佐渡代官河村吉久1601年1603年)‐元上杉景勝家臣田中正長1601年1603年)‐豪商 吉田守貞(1602年1603年)-増税政策失敗により切腹 中川主税1602年1603年)-増税政策失敗により改易 大久保長安1603年 - 1613年)‐関東代官頭、勘定奉行老中銀山総奉行 田辺宗政1613年 - 1617年)-大久保長安家臣 間宮直元1613年 - 1614年)-生野奉行本牧代官 安藤次吉1616年 - 1617年)-山田奉行 前期佐渡奉行鎮目惟明1618年 - 1627年)-大番頭 竹村嘉理1618年 - 1631年)-元大久保長安家臣 竹村嘉勝(1631年 - 1633年)-父は嘉理 設楽貞清(1631年 - 1633年)‐父は設楽貞通 高木道光1633年 - 1635年)-持筒頭 花房正盛1633年 - 1635年)-使番目付 中期 伊丹康勝1635年 - 1653年)‐徳美藩主、勘定頭留守居年寄 伊丹勝長1653年 - 1657年)‐父は康勝徳美藩主、勘定頭 御手洗憲明(1657年 - 1662年)-大番組若林政直(1657年 - 1662年)‐大番組曾根吉正(1670年 - 1680年)-小姓組 鈴木重祐(1680年 - 1690年)-大和代官御先手鉄砲荻原重秀1690年 - 1712年)‐勘定吟味役勘定奉行寄合 河野通重1712年1721年)‐目付京都町奉行 神保長治1712年1715年)-小納戸寄合 北条氏如(1715年-1722年)‐下田奉行寄合 小浜久隆1721年1725年)‐寄合京都町奉行 山岡景顕(1722年1726年)‐徒頭寄合 松平政穀(1725年1732年)‐寄合勘定奉行 窪田忠任(1726年-1734年)-寄合長崎奉行 萩原美雅1732年-1736年)‐勘定吟味役長崎奉行勘定奉行 荻原乗秀1734年1735 年)‐西丸御納戸井戸弘隆(1734年1739 年)-小十人頭作事奉行 美濃部茂孝(1736年-1741年)‐書院番組頭持筒頭西丸槍奉行 田付景厖(1739年1742年)‐書院番組頭長崎奉行 松波正房(1741年1743年)‐勘定吟味役長崎奉行 島田盛貞(1742年-1745年)‐小十人頭留守居役 逸見忠栄(1743年1744年)‐西丸納戸頭、勘定奉行 佐々成応(1744年-1747年)‐目付小普請奉行 中期 安部信之1745年-1752年)‐西丸目付持筒頭 遠藤易続(1747年1749年)‐勘定吟味役勘定奉行 鈴木房平(1749年1750年)-腰物奉行 松平忠陸(1750年-1753年)-先手弓頭勘定奉行 小林春郷(1752年-1753年)-先手弓頭京都町奉行 天野正景(1752年-1765年)-勘定吟味役持筒頭 脇坂安繁(1753年-1756年)-西丸目付持筒頭 角南国寛(1753年-1755年)-目付 石谷清昌1756年-1759年)-西丸目付勘定奉行田安徳川家家老 荒川匡富(1756年-1762年)-目付 桑島政酵(1760年-1762年)-目付 青山成存(1762年-1770年)-目付普請奉行 夏目信政1765年-1769年)-目付普請奉行 長山直幡1769年1773年)-先手鉄砲頭、小普請奉行 菅沼定堅(1770年1773年)-使番寄合 高尾信憲(1773年1777年)-腰物奉行持弓頭 柘植正寔(1773年1775年)-目付長崎奉行 依田政恒(1775年1778年)-納戸頭、先手鉄砲宇田川定円(1777年1781年)-納戸頭、先手鉄砲本目親英(1778年1781年)-目付 石野広通1781年1786年)-納戸頭、普請奉行歌人国学者 戸田氏盂(1781年1784年)-徒頭長崎奉行 根岸鎮衛1784年 - 1787年)‐勘定吟味役勘定奉行南町奉行 久保田政邦(1786年 - 1788年)‐勘定吟味役勘定奉行賀正明(1787年 - 1793年)-納戸頭、持筒頭 飯塚英長(1788年 - 1794年)-二の丸留守居 後期 大林親用(1793年 - 1797年)-勘定吟味役留守居番 朝比奈昌始(1794年 - 1798年)-目付長崎奉行 鈴木正義(1797年 - 1806年)-勘定吟味役奈良奉行 山本茂孫(1798年 - 1806年)-浦賀奉行田丸徳川家家老 横田1800年 - 1801年)-目付一橋徳川家家老 蜂屋成定(1801年 - 1803年)-目付小普請奉行 飯塚政長(1803年 - 1808年)-納戸頭、先手鉄砲土屋正備1806年 - 1809年)-使番目付禁裏付鑓奉行 柳沢聴信1808年 - 1810年)-納戸頭、普請奉行田安徳川家家老留守居 岡松久稠(1810年 - 1813年)-納戸頭、勘定吟味役 金沢千秋1811年 - 1816年)-関東郡代勘定勘定吟味役長崎奉行新番伊東祐香(1813年 - 1814年)-徒頭持筒頭 水野信之(1814年 - 1823年)‐納戸頭、堺奉行 篠山景義(1816年 - 1817年)-勘定吟味役 高橋重賢1818年 - 1820年)-西丸納戸頭、松前奉行西丸新番頭 田沢正通(1820年 - 1822年)-納戸頭、二の丸留守居 泉本忠篤(1822年 - 1832年)-納戸頭、普請奉行 勝正朝(1823年 - 1828年)-西丸先手弓頭普請奉行 鈴木正恒1828年 - 1836年)-伊豆代官勘定吟味役 若林正籌(1832年 - 1838年)-納戸頭、作事奉行 篠山景徳1836年 - 1840年)-徒頭先手鉄砲鳥居正房1838年 - 1840年)-勘定吟味役 川路聖謨1840年 - 1841年)-勘定吟味役小普請奉行普請奉行奈良奉行大阪東町奉行勘定奉行外国奉行 久須美祐明1840年 - 1842年)‐寺社奉行吟味物調役納戸頭、小普請奉行大坂西町奉行旗奉行 松平信敏1841年 )‐西丸目付京都町奉行先手鉄砲頭、小普請奉行 中野長風1841年 - 1843年)-勘定吟味役持筒頭 大屋明哲1842年 - 1845年)-火付盗賊改方先手鉄砲頭、小普請奉行長崎奉行 中川忠潔1845年 - 1850年)-目付普請奉行 中島真宰(1846年 - 1852年)-納戸頭、西丸留守居 羽田利見1850年 - 1853年)-西丸裏門番頭勘定吟味役 大熊喜住1852年 - 1853年)-西丸広敷用人 幕末 都築重(1853年 - 1854年)-大津代官勘定吟味役下田奉行 内藤忠辰1853年 - 1859年)-納戸頭、小普請奉行 山岡景恭1854年 - 1860年)-西丸目付日光奉行奈良奉行 岡松久徴(1859年 - 1863年)-徒頭西丸留守居 戸田正意1860年 - 1862年)‐納戸頭、先手鉄砲頭、最後火付盗賊改方滝川元義1863年 - 1864年講武所歩兵頭、持筒組頭兼帯堺奉行 中村時万1864年 - 1865年)-普請奉行勤仕寄合 鈴木重嶺1865年 - 1868年)-最後佐渡奉行徒目付勘定吟味役改役並、勘定組頭鑓奉行田安徳川家家老維新後浜松県参事相川県参事

※この「佐渡奉行就任者」の解説は、「佐渡奉行」の解説の一部です。
「佐渡奉行就任者」を含む「佐渡奉行」の記事については、「佐渡奉行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐渡奉行就任者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐渡奉行就任者」の関連用語

1
10% |||||

佐渡奉行就任者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐渡奉行就任者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐渡奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS