大津代官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 大津代官の意味・解説 

大津代官

読み方:オオツダイカン(ootsudaikan)

江戸幕府職名大津にあり、河内などの天領支配元和3年設置


大津奉行

(大津代官 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 15:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大津奉行(おおつぶぎょう)とは、中世以後に近江国大津(現在の滋賀県大津市)に設置されていた役職。時期によって大津代官(おおつだいかん)と呼ばれたり、両者併置の時期もある。

六角氏氏綱あるいは定頼)が天文2年(1534年)に設置して、駒井清宗を大津奉行に任じたのが最古とされているが詳細は不詳である。以後、清宗は大津氏を名乗って子孫が代々奉行を継承した。六角氏滅亡後、織田信長足利義昭の許可を得て大津に代官を派遣して支配下に置いた。

徳川家康は、慶長5年(1600年)に末吉勘兵衛を大津奉行、翌年には大久保長安を大津代官に任命して奉行と代官を分離した。元和元年(1615年)に大津奉行を遠国奉行として大津代官をその指揮下としたが、享保7年(1722年)にともに廃止されて京都町奉行に統合された。

大津代官所は明和9年(1772年)に復活し、以後は石原氏が幕末までほぼ世襲した。慶応4年(1868年)に大津裁判所を経て大津県となり、現在の滋賀県の前身となっている。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大津代官」の関連用語

大津代官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大津代官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大津奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS