都築峯重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都築峯重の意味・解説 

都築峯重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/08 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

都筑 峯重(つづき みねしげ、享和3年(1803年)10月 - 安政5年3月18日1858年5月1日))は、江戸時代後期の旗本通称は金之丞、金三郎。官途は従五位下、駿河守。子に都筑峯暉

生涯

下谷御徒・飯島伴太夫の子で、玉薬同心の都筑峯久の養子となる。勘定奉行所に勤め、川路聖謨と親交を得る。近江国大津代官となり、勘定吟味役佐渡奉行を歴任し、嘉永7年(1854年下田奉行となり、ロシア使節プチャーチンの応接掛となる。同年11月4日に地震による津波により使節船ディアナ号が大破したため、その救済にも動いた。安政2年(1855年)5月、禁裏附に抜擢されて日米和親条約の勅許が得られるように尽力した。そして、次の日米修好通商条約の勅許を得られるように老中堀田正睦勘定奉行川路聖謨らと廷臣を説得の最中に卒中で倒れ、翌日に56歳で急死した。墓所は東京都新宿区の全龍寺。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都築峯重」の関連用語

都築峯重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都築峯重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都築峯重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS