都築利夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都築利夫の意味・解説 

都築利夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 09:43 UTC 版)

都築 利夫(つづき としお、1930年 - )は、日本農業経済学者政治活動家。専門は農業経済学農業政策

経歴

愛知県常滑市出身。1953年岐阜大学農学部卒業。1961年ドイツクリスティアン・アルブレヒト大学キール大学院博士課程修了。1964年酪農学園大学酪農学部農業経済学科助教授。1968年札幌大学経済学部経済学科助教授。1976年第34回衆議院議員総選挙北海道第5区 (中選挙区)から出馬するも落選。1979年札幌大学を退職し、第35回衆議院議員総選挙に地元の愛知県第2区 (中選挙区)から出馬するも落選。同年、北海学園北見大学商学部商学科教授。1987年北海道広尾郡大樹町の町長選挙に出馬するも落選。1991年北海道知事選挙に出馬するも得票数12,715票で落選。1998年北海学園北見大学退職。引き続き同商学部商学科客員教授1999年再び大樹町の町長選挙に出馬するも落選。2003年北海道知事選挙に出馬[1]するも得票数21,521票で落選。2004年北海学園北見大学客員教授退任。

1998年から2006年まで北海学園北見大学開発政策研究所の特別研究員も務めた。

業績

  • 『若さと押しのヨーロッパ留学』(家の光協会、1964年)
  • G.ブローム著:都築訳『農業経営学総論』(家の光協会、1972年)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都築利夫」の関連用語

都築利夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都築利夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都築利夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS