鳥居正房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥居正房の意味・解説 

鳥居正房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 00:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鳥居 正房(とりい まさふさ、生没年不詳)は、江戸時代後期の旗本。通称は八右衛門。

勘定吟味役を勤めたのち、天保9年(1826年)4月9日に佐渡奉行を拝命し、5月14日に相川に着任した。佐渡奉行在任中は、知行200俵、役料1500俵100人扶持。着任した頃、巡検使が佐渡に来島し上山田村の中川善兵衛が訴状を渡すが、奉行所は善兵衛を狂人として捕縛した。これに対して領民は集まり奉行所襲撃を画策したため、善兵衛を釈放した。しかし、佐渡一国騒動が起こり小木港の問屋衆や米問屋などを襲撃し事態が収束せず、もう1人の佐渡奉行篠山景徳は江戸にあったが幕府に願い出て鎮圧のために高田藩兵を伴って帰島した。鳥居は幕府評定所にて審議の上、天保11年8月14日に罷免され、小普請入り謹慎となった。墓所は東京都杉並区栖岸院

参考文献

  • 越佐人物誌(牧田利平編 野島出版 昭和47年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居正房」の関連用語

鳥居正房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居正房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥居正房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS