関東代官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関東代官の意味・解説 

関東代官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 10:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

関東代官(かんとうだいかん)は江戸時代の職制で、1792年(寛政4年)3月設立。関東郡代の管轄下で、その補佐職。

概要

1792年(寛政4年)3月、伊奈氏の改易によってその強大な権限は分割された。まず、地方支配は勘定所の管轄とされ、後任の関東代官となった大貫光豊と篠山景義は掛御用向の職務を担当したが、同月には勘定奉行久世広民の兼任で関東郡代の職が設置された。関東郡代の下に先に関東代官に任命された2名に加えて3名が追加されて5人体制の関東郡代付代官となり郡代を補佐した。

その他

時代によって名称が入り組んでおり、文献・時代によっては、代官頭関東代官頭、関東代官の混同が見られる。

脚注

参考文献

  • 三野行徳「関東郡代」(『江戸幕府大事典』(吉川弘文館、2009年) ISBN 978-4-642-01452-6



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  関東代官のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東代官」の関連用語

関東代官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東代官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関東代官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS