関東中流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関東中流の意味・解説 

関東中流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/15 08:50 UTC 版)

関東中流(かんとうちゅうりゅう)とは、日本の大学群のひとつを示す通称である。スポーツが盛んな私立大学4校の組み合わせによる。なお、関東上流江戸桜とは一切関係はない。

  • 4大学
  1. 関東学院大学 (関):神奈川県横浜市
  2. 東京国際大学 (東):埼玉県川越市
  3. 中央学院大学 (中):千葉県我孫子市
  4. 流通経済大学 (流):茨城県竜ケ崎市

これらの大学には、大学群としての活動実態・単位実態等はない。

概要

これは、元々2ちゃんねるを中心に書き込まれていた大学群である。具体的にいつ頃から出てきたかは定かではないが、2000年代には専用のスレッドが見られていたようである。その後、2015年Yahoo!知恵袋において突如この大学群に関する質問が爆発的に増えたことにより注目を浴び、一般に周知されるようになった。

共通点

大学間の交流は皆無であるが、大学間の共通点としては「スポーツが盛ん」ということが挙げられる。また、将来性を期待されている大学群でもある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

関東中流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東中流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関東中流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS