関東三大不動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関東三大不動の意味・解説 

関東三大不動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 09:36 UTC 版)

関東の三大不動(かんとうのさんだいふどう)とは、征夷大将軍が支配していた歴史の有る関八州における3つの不動明王を本尊とする主に真言宗寺院の総称。不動明王には厄除けのご利益もあると言われているため、関東の三大師と同様に、厄除け祈願で訪れる参拝者も多い。

概要

成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)、高幡山金剛寺(たかはたさんこんごうじ)は古くから数えられていたが[1]、3つめにはいくつかの説がある。

例1[1]
例2[2][3][4]
例3[5][6][7]
  • 成田山新勝寺(成田不動尊)千葉県
  • 高幡山金剛寺(高幡不動尊)東京都
  • 高貴山常楽院(高山不動尊)埼玉県
例4[8][9]
  • 成田山新勝寺(成田不動尊)千葉県
  • 高幡山金剛寺(高幡不動尊)東京都
  • 大聖寺(大相模不動尊)埼玉県

関東の厄除け三不動

関東の厄除け三不動(かんとうのやくよけさんふどう)とは、関東の三大不動と同じく、不動明王をご本尊として祀る、主に天台宗の寺院で、つぎの3つの寺院を指す。(関東の三大不動同様に厄除け目的で参拝する者も多い)。

関連項目

出典

  1. ^ a b 中村稔『中村稔著作集: 紀行・文学と文学館』青土社、2005年、252頁。ISBN 978-4791791552 
  2. ^ 戸部民夫「相模大山」『起源からご利益まで! 「日本の霊山」がよくわかる本』PHP研究所、2016年。ISBN 978-4569765327 
  3. ^ 三省堂編修所 編『東京地名小辞典』三省堂、1974年、102頁。 NCID BN02940534 
  4. ^ 中村規『民俗東京の祭り』鷹書房、1980年、58頁。 NCID BA31885438 
  5. ^ 『るるぶ埼玉 川越 鉄道博物館’15』JTBパブリッシング、2014年、59頁。ISBN 978-4533098895 
  6. ^ 『朝日現代用語知恵蔵』朝日新聞社、1995年、276頁。ISBN 402350095X 
  7. ^ 山本正三新井正『日本の地誌: 首都圈 I-II』朝倉書店、2009年、460頁。ISBN 978-4254167658 
  8. ^ 種智院大学密教学会『総覧不動明王』大本山成田山新勝寺、1984年、244頁。 NCID BN05873444 
  9. ^ 越谷市 市史編纂室『越谷市史: 通史』 2巻、越谷市役所、1977年、258頁。全国書誌番号:77004898 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東三大不動」の関連用語

関東三大不動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東三大不動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関東三大不動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS