大聖寺 (越谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大聖寺 (越谷市)の意味・解説 

大聖寺 (越谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 01:31 UTC 版)

大聖寺
眞大山大聖寺
所在地 埼玉県越谷市相模町6-442
位置 北緯35度53分26.1秒 東経139度48分33.4秒 / 北緯35.890583度 東経139.809278度 / 35.890583; 139.809278座標: 北緯35度53分26.1秒 東経139度48分33.4秒 / 北緯35.890583度 東経139.809278度 / 35.890583; 139.809278
山号 真大山[1]
宗旨 新義真言宗[1]
宗派 真言宗豊山派
本尊 不動明王
創建年 天平勝宝2年(750年
開山 不動坊[1]
中興 定傳[1]
別称 大相模不動尊
法人番号 2030005010130
大聖寺
大聖寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

大聖寺(だいしょうじ)は、埼玉県越谷市にある寺院である。通称、大相模不動尊[2]。越谷で最古の寺院と伝えられており、成田山新勝寺高幡山金剛寺と合わせて関東三大不動に数えることもある[2][3]

本尊は東大寺初代別当の良弁僧正彫刻による不動明王[2]

創建は天平勝宝2年(750年)と伝えられる[3]

山門は鎌倉風建築と呼ばれており、左右に一対の仁王尊を配している。山門中央の額字には山号「真大山」と書かれているが、これは松平定信の書だと伝えられている[3]。境内にはタブノキが植えられており、樹齢500年と推定されている[3]

徳川家康が各地に巡察を行った際に宿泊したものとみられ、「(家康の)垢付の夜具」と称される夜具が秘蔵されている[3]

寛政年間には越谷のみならず現・草加市の村々からも申し合わせて日照り対策の雨乞い祈禱が行われたことが記録されている[4][5]

風景印

越谷相模町郵便局の風景印(2020年10月26日押印例)

最寄りの越谷相模町郵便局に、当該寺院を図案化した風景印が配備されている[6]

  • 局名表記は『越谷相模町』
  • 意匠図案は、安置されている『不動明王像』と『大聖寺の山門』
  • 使用開始年月日は2020年令和2年)4月1日

出典

  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 西方村.
  2. ^ a b c 『るるぶ東武スカイツリーライン』JTBパブリッシング、2016年、111頁。ISBN 9784533108877 
  3. ^ a b c d e 埼玉県ウオーキング協会 『埼玉歴史探訪: 歩く、観る、感じる、学ぶウオーキングハンドブック』幹書房、2008年、138頁。 ISBN 9784902615463 
  4. ^ 越谷市史編纂委員会 『越谷市史研究報告』越谷市、1971年、84頁。 
  5. ^ 草加市史編纂委員会 『草加市史: 通史編』 上巻、草加市、1997年、603頁。 
  6. ^ 越谷相模町郵便局の風景印 - 日本郵便トップ > 切手 > 風景印 > 越谷相模町郵便局

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大聖寺 (越谷市)」の関連用語

大聖寺 (越谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大聖寺 (越谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大聖寺 (越谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS