竹村嘉理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹村嘉理の意味・解説 

竹村嘉理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/17 09:48 UTC 版)

 
竹村嘉理
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄9年(1566年
死没 寛永8年9月15日1631年10月10日
別名 嘉政、弥吉、九郎右衛門
幕府 江戸幕府 佐渡奉行
主君 大久保長安徳川家康秀忠家光
氏族 竹村氏
父母 父:竹村与吉兵衛
兄弟 道清、嘉理
嘉勝、嘉英

竹村 嘉理(たけむら よしまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将旗本佐渡奉行。家禄850石。

生涯

永禄9年(1566年)、竹村与吉兵衛の次男として大和国竹内村にて誕生。

幼年の頃、父が細井戸城にて討死にしてから、徳川家康の命により兄・道清と隔年で織田信長の許に安土城に人質として赴く。本能寺の変の後は、大久保長安に仕え、その没後は徳川家康に仕えた。元和4年(1618年)に鎮目惟明と共に佐渡支配(佐渡奉行)を命じられ、寛永4年(1627年)まで両名か交代で佐渡に留まった。この間、佐渡の金銀産出は活況を極め、積出港の小木港の整備を行った。同6年11月29日に佐渡国内において1000石を賜る。同年7月の鎮目の没後も佐渡奉行として、寛永8年(1631年)に66歳で没するまで13年間その職にあった。

佐渡で没して光善院(小木)に葬られた説と江戸にて没し牛込大信寺に葬られた説がある。没後、子・嘉勝が佐渡奉行として赴任した。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹村嘉理」の関連用語

竹村嘉理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹村嘉理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹村嘉理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS