内藤忠辰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内藤忠辰の意味・解説 

内藤忠辰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 06:20 UTC 版)

内藤 忠辰(ないとう ただとき、生没年不詳)は、幕末の幕臣。通称、茂之助。

嘉永7年(1854年)1月、納戸頭より佐渡奉行となり、同5月6日に着任。通称をのちに新十郎と改名。知行は200石、役料1500俵百人扶持。安政6年(1859年)まで在勤したと思われる。その後、普請奉行に転任した。

参考文献

  • 越佐人物誌(牧田利平編 野島出版 昭和47年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤忠辰」の関連用語

内藤忠辰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤忠辰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤忠辰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS