滝川元義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滝川元義の意味・解説 

滝川元義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 01:59 UTC 版)

滝川 元義(たきがわ もとよし、生没年不詳)は、幕末の幕臣。滝川源作の子。元似(もとしげ)とも。主殿、のちに讃岐守。

西の丸目付や本丸目付などを歴任し、文久3年(1863年講武所歩兵頭、持筒組頭兼帯より佐渡奉行となる。しかし、佐渡には着任をしていない。知行は2019石1斗7升、役料1500俵100人扶持。元治元年(1864年)3月28日、堺奉行となり讃岐守へ還任となった。同年9月京都西町奉行となり、慶応2年10月までその任につく。

慶応3年(1867年)3月、養子で幕府陸軍の銃隊指図役頭取兼同改役の滝川主殿に家督を譲って隠居した。

参考文献

  • 日本人名大事典(講談社
  • 越佐人物誌(牧田利平編 野島出版 昭和47年)
  • 続徳川実紀



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝川元義」の関連用語

滝川元義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝川元義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝川元義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS