森野嘉光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森野嘉光の意味・解説 

森野嘉光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 00:39 UTC 版)

森野 嘉光(もりの かこう、1899年4月15日 - 1987年5月2日)は、日本の陶芸家画家。本名は森野嘉一郎。塩釉、緑釉窯変色彩の技巧を駆使して作陶を行った。

経歴

1899年(明治32年)京都市東山区入に生まれる。父親は清水焼の陶芸家であったが、画家の道を選び。1921年(大正10)京都市立絵画専門学校日本画科を卒業。 同年の第3回帝展に卒業制作「比叡の山麓」を出品して初入選する。さらに1926年(大正15年)に第7回帝展にも日本画で入選したが、この間、父親について青磁、辰砂の研究を始め作陶に転じる[1]。家業を継いだことで嘉光を号する[2]

1941年(昭和16年)、第4回新文展に「塩釉枇杷図花瓶」を出品して特選を受賞した[3]

第二次世界大戦後は清水六兵衛、河合栄之助らとともに京都陶芸家クラブを結成。日展への出品を通じて審査員、日展が社団法人化すると評議員を務めた。1963年(昭和38年)「塩釉三足花瓶」で日本芸術院賞を受賞。 1967年(昭和42年)に京都市文化功労者、1968年(昭和43年)に京都府美術工芸功労者に認定。

1987年(昭和62年)5月2日、老衰のため京都府立医科大学付属病院で死去。享年88。

子の森野泰明も陶芸家の道を歩んだ[4]

脚注

  1. ^ 森野嘉光『日本美術年鑑』p329 1987年版
  2. ^ 森野嘉光『出身県別 現代人物事典 西日本版』p455 サン・データ・システム 1980年
  3. ^ 三・四部も特選を発表『大阪毎日新聞』(昭和16年10月16日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p705 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  4. ^ 森野泰明『出身県別 現代人物事典 西日本版』p455 サン・データ・システム 1980年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森野嘉光のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森野嘉光」の関連用語

森野嘉光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森野嘉光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森野嘉光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS