藤間友章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤間友章の意味・解説 

藤間友章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 06:24 UTC 版)

藤間 友章(ふじま ともあき、1909年3月27日 - 1996年11月29日)は、藤間流舞踊家、振付師。日本芸術院会員。本名・田中徳造

東京府下谷出身[1]。1915年、初代中村又五郎に入門[2]。1928年、藤間伊勢に師事する[2]。1948年、伊勢の養子となり[2]、藤間友章と名乗る[2]。1981年、勲四等旭日小綬章受章。1982年、花柳壽応賞[3]、1985年、日本舞踊協会常任理事。1989年、日本芸術院賞受賞[2]。1992年、日本芸術院会員。

渋味と品格のある芸風が特徴である[1]。花柳徳寿などと「五人の会」を結成し、独自の芸術活動を展開した[1]

出典

  1. ^ a b c 芸能花舞台 舞踊 常磐津「山姥」 清元「鳥刺し」”. 放送ライブラリー公式ページ. 2025年3月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e 藤間 友章|公益社団法人 日本舞踊協会”. nihonbuyou.or.jp. 日本舞踊協会. 2025年3月3日閲覧。
  3. ^ 花柳壽應賞 受賞者一覧”. 日本舞踊協会. 2025年3月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤間友章」の関連用語

藤間友章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤間友章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤間友章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS