帖佐美行とは? わかりやすく解説

帖佐美行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 04:47 UTC 版)

帖佐 美行(ちょうさ よしゆき、1915年3月25日 - 2002年9月10日)は、彫金家、文化勲章受章者。

人物

鹿児島県薩摩郡宮之城町さつま町)生まれ[1][2]、出身[3]。本名・良行。小学校卒業後、兄を頼って[1]13歳で上京[2]。1930年小林照雲に師事、1940年海野清に師事する。1942年第5回新文展で初入選、1954年の第4回と1955年の第5回の日展で連続して特選、1962年の第5回(民営化後)日展で文部科学大臣賞、1965年第8回日展で日本芸術院賞を受賞[2]

1957年日展審査員。1958年日本金工作家協会結成に参加、日展評議員、1962年現代工藝美術家協会結成に参加、1969年日展理事、1974年日本芸術院会員、1975年日展常務理事、1978年日本新工芸美術家連盟を結成、1987年文化功労者、1993年文化勲章受章。

脚注

  1. ^ a b 朝日新聞社 編『新人国記 9』朝日新聞社、1985年10月10日、104頁。ISBN 4-02-255029-5
  2. ^ a b c 『黎明館収蔵品選集』鹿児島県歴史資料センター黎明館、1993年10月、150頁。
  3. ^ 町田正聡「「地元でも輝いて」稲盛財団、彫金作品を鹿児島市へ寄贈」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2022-0611。2025年8月3日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帖佐美行」の関連用語

帖佐美行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帖佐美行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帖佐美行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS