上村松篁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 上村松篁の意味・解説 

上村松篁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 17:12 UTC 版)

上村 松篁(うえむら しょうこう、1902年(明治35年)11月4日[1] - 2001年(平成13年)3月11日)は日本画家

幼名は信太郎。母は近代美人画の大家、上村松園。父は松園の師の日本画家鈴木松年ともされるが、未婚であった松園は多くを語らなかった。息子は同じく日本画家の上村淳之である。

略歴

※創造美術はその後、新制作協会日本画部を経て創画会となる

エピソード

鳥に関するもの

  • 写生には強いこだわりを持っており、「鳥の生活を理解しなければ、鳥は描けない」と言い、鳥の観察のためにインドオーストラリア東南アジア等を旅行した。
  • また、奈良市郊外の自身のアトリエの敷地にも大規模な禽舎(鳥小屋)を設け、1,000羽を超える鳥を飼って生涯観察を続けていた。彼の死後、この禽舎は息子の上村淳之が管理していた。
  • とりかかると厄介なモチーフとして、ウズラを挙げていた。
  • 円山派の流れに立つが、円山派の描いた鳥に対しては、「十分、生きた鳥になりきっていない」と不満を言っていた。

母・松園に対して

  • 幼い頃の松篁には、松園は『二階の画室にこもって絵を描いている』姿程度しか記憶になかったため、松園のことを「二階のお母さん」と呼んでいた。
  • 松園が描いた作品で好きなものとして、『春苑』、『天保歌妓』の二つを挙げている。
  • 美人画を描かなかった(『万葉の春』のように例外もある)松篁だが、松園の影響を受けていることを認めている。

梅原猛の考察

  • 哲学者梅原猛は、『アート・トップ』1978年12月号に掲載された小論で、「上村松篁の花鳥画は、鳥の世界に移された一種の美人画である」というような主旨を述べている。また、「その根底には、幼少からの『人間嫌い』がある」とも述べている。

主な作品

関連書

参考文献

  • 「湖の伝説 画家・三橋節子の愛と生」著・梅原猛、新潮社:上記の小論が掲載されている。
  • 「芸術の世界 梅原猛対談集」著・梅原猛、講談社:松篁と梅原の対談が収録。

画集

  • 「上村松篁画集 作品一九二一‐一九八〇」講談社
  • 「花下鳥遊 上村松篁自選素描集」日本経済新聞社
  • 「唳禽集 上村松篁 画集・写真集複製画」中央公論美術
  • 「上村松篁画集」求竜堂

脚注

  1. ^ 上村松篁 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2024年12月29日閲覧。
  2. ^ 日本画特選に十六人『東京日日新聞』昭和3年10月14日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p494 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 『朝日新聞』1967年4月7日(東京本社発行)朝刊、14頁。

関連項目

画風

団体

人物

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上村松篁」の関連用語

上村松篁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上村松篁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上村松篁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS