ゴイサギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゴイサギの意味・解説 

ごい‐さぎ〔ゴヰ‐〕【五位×鷺】

読み方:ごいさぎ

サギ科全長58センチくらい。頭と背が緑黒色、翼は灰色、顔から腹は白く、頭に2本の飾り羽がある。幼鳥星五位(ほしごい)、成鳥背黒五位(せぐろごい)ともよぶ。夜行性で、水辺カエルなどを捕食

[補説] 名は、醍醐(だいご)天皇の命によって捕らえようとすると素直に従ったので、五位授けられたという故事由来

五位鷺の画像
獲物をねらうゴイサギ

ゴイサギ

ゴイサギ
ゴイサギ

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



五位鷺

読み方:ゴイサギ(goisagi)

サギ科

学名 Nycticorax nycticorax


五位鷺

読み方:ゴイサギ(goisagi)

作者 内田百閒

初出 昭和2年

ジャンル 小説


ゴイサギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 07:52 UTC 版)

ゴイサギ
ゴイサギ Nycticorax nycticorax
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ペリカン目 Pelecaniformes
: サギ科 Ardeidae
亜科 : サギ亜科 Ardeinae
: ゴイサギ属 Nycticorax
: ゴイサギ N. nycticorax
学名
Nycticorax nycticorax
(Linnaeus, 1758)
和名
ゴイサギ
英名
Black-crowned night heron
Night heron

ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄[1][注 1]学名: Nycticorax nycticorax)は、ペリカン目サギ科ゴイサギ属に分類される鳥類。

分布

アフリカ大陸北アメリカ大陸南アメリカ大陸ユーラシア大陸インドネシア日本フィリピンマダガスカル

日本では夏季に北海道、東北北部に飛来(夏鳥)するか、東北南部以南に周年生息する(留鳥)。冬季に南下する個体もいる。

形態

全長58-65cm。翼開長105-112cm。体重0.4-0.8kg。上面は青みがかった暗灰色、下面は白い羽毛で被われる。翼の色彩は灰色。

虹彩は赤い。眼先は羽毛が無く、青みがかった灰色の皮膚が露出する。嘴の色彩は黒い。後肢の色彩は黄色。

幼鳥は上面が褐色の羽毛で被われ、黄褐色の斑点が入る。この斑点が星のように見える事からホシゴイの別名がある。下面は汚白色の羽毛で被われる。虹彩は黄色がかったオレンジ色。眼先は、黄緑色の皮膚が露出する。

繁殖期には後頭に白い羽毛が3本伸長(冠羽)し、後肢の色彩が赤みを帯びる。

分類

2亜種に分かれる。

  • Nycticorax nycticorax nycticorax ゴイサギ
    ユーラシア大陸、サハラ以南のアフリカ、南北アメリカに分布する。
  • Nycticorax nycticorax obscurus
    南アメリカ南部、フォークランド諸島に分布する。

生態

河川湿原水田、海岸などに生息する。単独もしくは小規模な群れを形成して生活する。夜行性で、英名(night=夜)の由来になっている。昼間は水面に張出した樹上などでひっそりと休む。

オタマジャクシを捕食中のゴイサギ

食性は動物食で、両生類、魚類、昆虫、クモ、甲殻類、鳥類の卵や雛などを食べる。夜間水辺を徘徊しながら獲物を捕食する。カルガモを捕食した例も観察されている[4]

樹上で他のサギと共に集団繁殖地(コロニー)を形成するゴイサギ(左上部で飛行中)

繁殖形態は卵生。サギ科の他種も含めた集団繁殖地(コロニー)を形成する。樹上に雄が巣材となる木の枝を運び、雌がそれを組み合わせた巣を作る。日本では4-8月に3-6個の卵を年に1-2回に分けて産む。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は21-22日。育雛は雌雄共同で行う。雛は孵化してから20-25日で巣を離れるようになり、40-50日で飛翔できるようになり独立する。生後1-2年で性成熟する。

五位鷺という名前について

平家物語』(巻第五 朝敵揃)の作中において、醍醐天皇宣旨に従い捕らえられたため正五位を与えられたという故事が和名の由来になっている[5]。また、能楽の演目「鷺」はその五位鷺伝説に由来するものである[6]

また、夜間に飛翔中に「クワッ」とカラスのような大きな声で鳴くことから、「ヨガラス(夜烏)」と呼ぶ地方がある。学名のNycticoraxもギリシア語の「夜(νύξ nyx)+カラス(κόραξ corax)」に由来する。

害鳥としての面

都市部でも、夜間に月明かりで民家や養魚場などの池に襲来して魚介類・両生類を漁る。 このため、金魚などを飼っている個人や養殖業者、魚類を屋外飼育する自然公園などにとっては害鳥であり、東京動物園協会運営の東京ズーネットでも「招かれざる客」と紹介されたことがある。

日本全国の動物園水族館ペンギン等のコーナーに侵入し、飼育員が与えた餌の魚を掠め取る様子も度々目撃されている。ペンギンは捕食者以外には興味を示さないため、ペンギンに威嚇されたりすることもなく、ゴイサギはすんなり溶け込んでいる。

ペンギンと背丈も同じくらいで、羽の配色も似ているため、ペンギンコーナーの外にいると客に「ペンギンが逃げている」と勘違いされることもある。

東京都の恩賜上野動物園では、幼鳥が目撃される等、園内で繁殖してゴイサギの数が増えすぎたことが問題となったほか、野鳥の侵入は鳥インフルエンザ等の病気持ち込みリスクもあることから、ペンギンコーナーにネットを張るなど侵入対策がとられている。

狩猟対象として

元々は狩猟対象鳥獣48種のうちの1種であったが、2016年から2021年にかけて行われた全国鳥類繁殖分布調査で個体数が減少していることが判明。環境省での審議を経て、2022年9月よりバンとともに狩猟鳥獣の指定が解除され、狩猟対象鳥獣ではなくなった。

画像

脚注

注釈

  1. ^ 漢語鵁鶄(こうせい)は本来アカガシラサギのことである[2]が、日本ではゴイサギのことを指す[3]

出典

  1. ^ 金沢庄三郎 編「ごいさぎ」『広辞林』(新訂)三省堂、1934年、615頁。 
  2. ^ 小川環樹ほか 編「鵁」『角川新字源』(改訂新)KADOKAWA、2017年。 
  3. ^ 「鵁鶄」の解説”. 精選版 日本国語大辞典コトバンク). 2021年8月30日閲覧。
  4. ^ 鳥が鳥を丸ごと飲み込む 格闘10分 ゴイサギがカルガモ捕食 沖縄・石垣市の田んぼ 沖縄タイムス (2023年5月27日)
  5. ^ 延喜御門神泉苑に行幸あッて、池のみぎはに鷺のゐたりけるを、六位をめして、「あの鷺とッて参らせよ」と仰ければ、いかでか取らんと思ひけれども、綸言なればあゆみむかふ。鷺、羽繕ひして立たんとす。「宣旨ぞ」と仰すれば、ひらんで飛びさらず。これを取ッて参りたり。「なんぢが宣旨にしたがッて参りたるこそ神妙なれ。やがて五位になせ」とて、鷺を五位にぞなされける。「今日より後は鷺のなかの王たるべし」といふ札を遊ばいて、頸にかけてはなたせ給ふ。まッたく鷺の御料にはあらず、ただ王威の程を知ろし召さんがためなり。J-Texts 平家物語・龍谷大学本・全巻
  6. ^ 能「鷺」:延年の舞とのかかわり 壺齋閑話

参考文献

関連項目

外部リンク


「ゴイサギ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴイサギ」の関連用語

ゴイサギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴイサギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴイサギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS