吉井淳二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 吉井淳二の意味・解説 

吉井淳二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 14:32 UTC 版)

吉井 淳二(よしい じゅんじ、1904年明治37年)3月6日 - 2004年平成16年)11月23日[1])は、日本洋画家

鹿児島県曽於郡末吉町(現曽於市)出身。

生涯

鹿児島県曽於郡末吉町に生まれる。1922年大正11年) 鹿児島県立志布志中学校(現在の鹿児島県立志布志高等学校)卒業。1929年昭和4年) 東京美術学校洋画科卒業。

1940年(昭和15年) 二科会会員就任。1961年(昭和36年) 同会理事就任。1965年(昭和40年) 日本芸術院賞受賞。1972年(昭和47年) 南日本美術展審査委員長就任。1976年(昭和51年) 日本芸術院会員就任。1977年(昭和52年) 勲三等瑞宝章に叙される。1979年(昭和54年) 社団法人二科会理事長就任。

1985年(昭和60年) 文化功労者として顕彰される。1989年平成元年) 文化勲章受章。2004年(平成16年) 3月6日、満100歳を迎える。11月23日、死去[1]

功績

文化勲章受章者、文化功労者、日本芸術院会員、社団法人二科会名誉理事、サロン・ドートンヌ名誉会員、南日本美術展顧問

代表作品

  • 「踏切風景」(1927年)
  • 「帽子を被る女」(1936年)
  • 「屋久の娘」(1948年)
  • 「浜の女たち」(1963年)
  • 「水汲」(1964年)
  • 「市場にて」(1977年)
  • 「前田久吉像」(1979年)
  • 「フェイラ」(1983年)
  • 「村の休憩所」(1985年)

脚注

  1. ^ a b 吉井淳二 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 『日本美術年鑑』平成17年版(359頁) (2014年10月27日). 2021年12月9日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉井淳二」の関連用語

吉井淳二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉井淳二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉井淳二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS