ケレンの是非
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:57 UTC 版)
現代の本作はケレンと切っても切れない関係にあるが、これを演じる役者、とくに名優とされた役者の否定的な見解は多い。 古くは、江戸時代の女形の大名跡、芳澤あやめが葛の葉を演じた際、客が期待していた口筆を行わず、鳴物とともにいきなり障子に「恋しくば…」の歌が現れる演出を採用した。これに驚いた劇場側の関係者がぜひとも口筆を演じてくれるよう頼み込むと、あやめは「葛の葉はそのように演じるものではない。どうしても口筆を演じなければならないなら演目を変える」として、翌日から、手を縛られた女性が必死で口に筆をくわえて文字を書くシーンのある演目と差し替えたことが伝えられている。 歌舞伎近代化の立役者で「劇聖」と崇められる9代目市川團十郎は、歌舞伎役者が見世物芸を演じるタイプのケレン(宙乗りや人形振り)を嫌悪していたことが有名で、葛の葉を演じた公演(明治24年3月歌舞伎座)でも、本来なら曲書きを演じる場面で、上の句はふつうに文字を書き、その後火薬を使った特殊効果とともに障子に残りの文字が浮かび上がるような仕掛けを用いたという。 明治時代から第2次世界大戦直後まで活躍した3代目中村梅玉は『梅玉芸談』の中で、多少の自嘲が混じっているとはいえ、舌鋒鋭く次のように本作のケレンを批判している。 この「機屋」の葛の葉という役もホン詰らない、やり甲斐のない役で、別にどことといって見せ場もありません。わずかに子別れの一くさりだけの芝居でございます。だから前の場では葛の葉姫と二役早変りにしてお客さまの恨を賑やかにしておき、奥になってからは前に申した障子の曲書きでやっと役らしい役のように辻棲を合せているだけです ちなみに梅玉の曲書きについては、評論家の三宅周太郎は「鮮か」と評しているので、未熟な芸ゆえの負け惜しみというわけではなさそうである。 さらに3代目中村時蔵は、多くの上方系の役者が演じるのを見てきた経験から、「ケレン味の強い芝居でして、そう芸の必要な役ではありません」と語っている。 以上のように、役者側ではケレンを否定的に扱うことが多いのだが、一方観客側は見せ場として期待していたことがうかがわれる。谷崎潤一郎がまだ子供だった頃、たまたま九代目團十郎の公演を見ていて、その感想を後に随筆『幼少時代』の中で次のように記している。 尤も母は、団十郎の葛の葉が「恋ひしくば尋ね来てみよ」の歌を障子に記すのに、赤子を抱えて、筆を口に銜えて書くといっていたので、それを楽しみにしていたのであったが、私の見た時は手で書いたので、それには少し失望した おそらくこれが観客側の率直な感想で、演者側の意識とのギャップを感じさせる。
※この「ケレンの是非」の解説は、「芦屋道満大内鑑」の解説の一部です。
「ケレンの是非」を含む「芦屋道満大内鑑」の記事については、「芦屋道満大内鑑」の概要を参照ください。
- ケレンの是非のページへのリンク