曲書きとは? わかりやすく解説

曲書き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:57 UTC 版)

芦屋道満大内鑑」の記事における「曲書き」の解説

曲書きは、現代では本作クライマックスに当たるが、本来は4段目の「口」、つまり導入部であり、「恋しくば…」の歌によって葛の葉狐保名童子との再会草別れの段)を予告するものに過ぎなかった(子別れの段の「別れ」は一時的な離別)。 が曲書きする理由は、童子抱いているため利き手自由に使えないためとされるが、これがケレン正当化するための方便であることは、前記芳澤あやめ芸談からも明らかで、それを承知見るべきものとい劇評もある。 曲書きには多くの型が存在するが、一番有名なのは「口筆」あるいは「口文字」、つまり口にくわえた筆で障子に文字を書くもので、これは「浜村屋の型」と称されたことから、3代目瀬川路考考案したものと思われる路考が口筆を演じた思われる文化元年1804年の上興業における芸風は、別演目ながら「色情専らとせらるる」と評されたことを勘案すると、口筆についても、文字通り妖艶」な演技であったことが想像される近年左右の手使い、下から上への書き、裏文字などを取り混ぜ最後は口筆となるのが一般的である。演者によってさまざまなパターンがあるが、「京屋」こと4代目中村芝雀3代目中村雀右衛門)には、「五通りまで曲を繰返すのは珍しい」という劇評残っているため、現在主流となっている「全部盛り」的演技元祖考えられるその他の曲書きの型としては、次のようなものがあったことが伝えられている。投げ筆…口筆の発展型で、歌を書き上げた後に「恋しくは」の「は」の右上へ、口にくわえた筆を投げつけ濁点を打つもの。細かい動作は、3代目坂東秀調が行った型を弟子坂東調右衛門がその著書脇役一代』の中で披露している。 あぶり出し…口筆の簡易版で、高度な技巧要する口筆を回避するために生み出され手法役者は口に筆をくわえるだけで、文字あぶり出し浮き出すというもの。そのままでは口筆で書いていないことがばれてしまうため、観客の目を障子から逸らせ工夫を伴う。これは葉村屋嵐璃寛)の型と伝えられている。

※この「曲書き」の解説は、「芦屋道満大内鑑」の解説の一部です。
「曲書き」を含む「芦屋道満大内鑑」の記事については、「芦屋道満大内鑑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曲書き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曲書き」の関連用語

曲書きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曲書きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芦屋道満大内鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS