曲折の埋葬作業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 曲折の埋葬作業の意味・解説 

曲折の埋葬作業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/16 01:47 UTC 版)

伴百悦」の記事における「曲折の埋葬作業」の解説

明治元年1868年9月22日開城後、10月1日民政局設置される2000余の会津藩士の遺体賊軍という汚名のもと埋葬することも許されず、腐乱するがままになった巷間言われているが、同月4日には郭外放置されている遺体城中の分から始め阿弥陀寺七日町)と長命寺西名子屋町)に埋葬するよう命じた遺体埋葬令」が出された(会津若松6巻)ものの、降雪12月までに頻発した一揆のため作業中断されたとするのが実情で、この間「『彼我』の戦死者一切に対して決し何等処置をも為すべからずもしそれを敢て為す者あれば厳罰す」との会津若松での明治新政府通達出され会津側だけでなく、新政府兵士遺体野ざらしにされたという。 当時若松取締町野主水らが新政府軍局長岡山藩三宮耕庵に働き掛け罪人塚から寺院埋葬変わったとはいえ、その作業被差別部落人々により行われ、「屍を投げ入れること岩石を扱う如しであったという。いたたまれ藩士たちは作業丁重にしてくれるよう賎民に頼むも金を要求され工面できたが身分の違う賎民との接触は適わなかった。そこで「白羽の矢」が立ったのが伴であった。伴は頭としての餌の鳥獣買い入れるために例外的に賎民接触認められていたのである。『君候の馬前命を捨てるのも、彼らの中に入籍して斬られるのも精神において変わりのないはず、殉難者のお骨伴に拾わせて頂きたい』-伴は敢て身分落とし直接作業に当ったのである。町野は話の通じ三宮訪ね事情明かし頼み込み、その計らいで伴は「埋葬方」に任じられた。こうして阿弥陀寺1281、長命寺145など16ヶ所に総数1634 の遺体が、2ヶ月にわたり埋葬されたという。

※この「曲折の埋葬作業」の解説は、「伴百悦」の解説の一部です。
「曲折の埋葬作業」を含む「伴百悦」の記事については、「伴百悦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曲折の埋葬作業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曲折の埋葬作業」の関連用語

1
18% |||||

曲折の埋葬作業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曲折の埋葬作業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伴百悦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS