永田春水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 永田春水の意味・解説 

永田春水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 03:21 UTC 版)

永田春水(ながた しゅんすい、1889年2月18日 - 1970年5月1日)は、日本画家。本名は永田良亮。

経歴

1889年(明治22年)2月18日、茨城県北相馬郡相馬町(現取手市藤代)に生れる。1907年、茨城県立龍ケ崎中学校(現 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校)を卒業後、一家で上野池之端へ移る。荒木寛畝寺崎広業結城素明に師事。1913年に東京美術学校(現:東京藝術大学)日本画科を卒業後、国華社に入り古画研究に従事した。1920年に渡欧して仏画模写などに約1年間たずさわった。1924年の日華連合展では国賓として北京に招かれ、出品作は袁世凱中華民国大統領が買い上げた。第6回帝展出品作「花柘榴・立葵」はフィラデルフィア万博に出品され、同地美術館に収蔵。前出の「薫苑麗日」は日本政府がロンドン大使館へ寄贈。皇室にも多くの絵を献上している。帝国美術院展覧会には8回入選、1931年には無鑑査、1936年には文部省美術展覧会審査員となった。一方で、1940年には東京女子高等師範学校講師を務めている。第二次世界大戦後は郷里に戻り、茨城県美術界の指導にあたり、茨城県南美術協会長となった[1]1957年には門井掬水浦田正夫らと茨城日展会を結成し、地域から美術界の発展に貢献した。

その後、自宅を鎌倉市へ移した。1970年5月1日、心不全のため東京都虎の門病院で死去。告別式は5月4日に千日谷会堂で行われた[2]

作風 

丹念な写生に基づく花鳥画を得意とした。「ただ、あるがまま、観察したままを描いたのでは写真になる。それから更に昇華させるのだ」との言葉が残されている[3]

脚注 

  1. ^ 永田春水”. 東京文化財研究所 (2014年). 2020年12月2日閲覧。
  2. ^ 訃報欄『朝日新聞』昭和45年(1970年)5月4日、12版、15面
  3. ^ 《霞月楼コレクション》4 永田春水 土浦に始まる戦後美術復興の先導者”. NEWSつくば (2020年7月26日). 2020年12月2日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永田春水」の関連用語

永田春水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永田春水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永田春水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS