永田晋治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永田晋治の意味・解説 

永田晋治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 06:58 UTC 版)

永田 晋治
生誕 日本
居住 日本
国籍 日本
研究分野 生物有機化学昆虫
研究機関 東京大学
出身校 東京大学農学部
主な受賞歴 農芸化学会奨励賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

永田 晋治(ながた しんじ)は東京大学教授。新領域創成科学研究科先端生命科学専攻所属。英語論文ではShinji Nagataと表記されている。

分野は生物有機化学昆虫科学。

概要

東京大学農学部農芸化学科の院生時代、永田は生物有機化学研究室(鈴木昭憲教授、長澤寛道教授)に在籍し、分子生命工学研究室[1](依田幸司教授)にも出入りした。昆虫脱皮変態を促す前胸腺刺激ホルモン(PTTH)の糖鎖構造を決定した後、発現クローニング法によるPTTH受容体の同定を試みた。PTTHは、その構造決定に関して、複数の研究者が学士院賞文化功労者を受賞し、講書始でも取り上げられた、由緒あるホルモンである[2]。受容体の同定には至らなかったが、1998年3月に糖鎖構造の成果によって博士号を取得した[3]。この糖鎖構造の成果は16年後の2014年に論文発表された[4]

博士号取得直後の1999年頃に、後にGHITMと呼ばれる新規の膜タンパク質が受容体として同定されたということになった[5]。このことは新しいシグナル伝達系の発見を示唆するものであり、約3億円の重点領域研究費の報告書における主要成果となった[6]。永田はその直後に米国に留学した。帰国後は片岡宏誌が主催する新領域創成科学研究科の分子認識化学研究室に博士研究員として参加し、2001年には日本農芸化学会[7]や内藤カンファレンス[8]においてGHITMをPTTHの受容体として学会発表した。内藤カンファレンスでは表彰され、永田は賞金を受領した。また、GHITMをPTTHの受容体としたことに関して、1999年8月から約4億円の大型研究費が交付された[9]。つまりGHITMについて合計約7億円の研究費がついたことになる。この巨額の研究費は1999年4月に分子認識化学研究室の助教授に着任したばかりの東原和成嗅覚研究の立ち上げに大きく貢献した[10]。また、学会での情報が関西に流れたことにより、後に小保方晴子によるSTAP細胞事件に巻き込まれたことでも話題になった著名な竹市雅俊などに指導を受け、日本全体でも数名にしか与えられない学振SPDを取得していた京都大学のポスドクを分子認識化学研究室が受け入れることにもつながった[11]。なお、現在ではPTTHの受容体は2009年に報告されたTorso[12]とされており、GHITMは細胞外膜ではなくミトコンドリア内膜に局在するタンパク質であることがわかっている。

永田は、筆頭著者の論文を出版していなかったものの、2002年に長澤寛道が主催する東京大学農学部生物有機化学研究室の助教に就任した。長澤寛道は東京大学の授業において永田が同定したとしたPTTHの受容体を紹介していた。永田は、助教就任後はそれまでのPTTHの研究から離れ、昆虫の摂食行動や甲殻類のホルモンに関する研究を行った。すなわち、永田は2年程度でGHITMの研究を終えた。一方、新領域の分子認識化学研究室では永田に因って始まったGHITMの研究がその後も10年以上続き、多くのポスドクや学生が少なくない影響を受けることになる[11][13][14]。前述のGHITMの研究を行う予定だった学振SPDは、別の合成酵素の論文を出したが[15]、GHITMとPTTHの関係については成果を論文報告していない。永田は2006年に初めての筆頭著者の原著論文としてGHITMの論文を日本農芸化学会の英文誌に出版した[16]

永田が参加した後の生物有機化学研究室において発現クローニング法による甲殻類ホルモン受容体の同定が試みられたが、同定には至らなかった[17][18]。一方、片岡宏誌が2008年に論文発表したカイコのGPCRのリソース[19]を利用することで永田たちはイオン輸送ペプチド受容体の同定に成功した[18][20]

2011年に、カイコに注射すると限られた濃度範囲でカイコが頭部をより振るように見えるタンパク質HemaPを摂食行動誘発因子と解釈し、その解釈をJBC誌に筆頭著者として論文発表した[21]。この論文などの注射実験により、永田は日本農芸化学会の奨励賞[22]と日本比較内分泌学会の最優秀賞[23]を同時期に受賞した。また、永田の下でHemaPの精製に関わった学生は、2011年3月の博士号取得直後の2011年7月に発表された加藤茂明研の元スタッフが主催する群馬大学の研究室の助教公募[24]に採用され、2011年11月に栄転した[25]。すなわち、永田は教え子を国立大学教員へと栄転させたことになった。しかし、加藤茂明研については、その栄転直後の2011年の年末頃に東京大学史上最悪の不祥事とされる[26]長年に渡る大規模な研究不正事件がインターネット上で広く公になった[27][28][29][30]。群馬大学の研究室主催者はその不正事件の中でも中核の存在であった[31][32]。この事件については、2005年ごろにはインターネット上に内情の記載があり[27]、2011年6月17日にはRetraction Watchに2報の論文撤回が報じられ[33]、2011年10月26日にはNature誌の論文の大量訂正が公告されていた[34]。すなわち、この大規模な不正事件は2011年11月の前から農学部のシニアな関係者の間では周知の事実であった[35]。永田は、2012年3月25日の日本農芸化学会において、後に懲戒解雇相当の処分を受ける加藤茂明研のスタッフと二人でシンポジウムを主催した[36]。HemaPの精製に関わった学生が栄転した群馬大学の研究室の主催者が筆頭のCell誌の論文は2012年3月30日に撤回されたが、長澤寛道はこの撤回論文の共著者であった[37]。一方、撤回直後の2012年4月29日に長澤は紫綬褒章を受章した[38]。2023年には日本学士院賞も受賞した[39]

遡ること2007年の年末に、ある東京大学教授が、学生やスタッフに対する長年に渡る暴力いじめによって諭旨解雇相当の処分を受けたことが報道された[40]。2009年に、その教授の抜けた穴に、大きな成果をあげていた東原和成が異動した。永田は、東原和成の抜けた穴を埋める形で2012年12月に新領域創成科学研究科准教授に栄転した[41]。つまり、永田は、GHITMの発表によって少なくない影響を与えた分子認識化学研究室に10年ぶりに復帰した。10年の間に片岡宏誌はPTTHの受容体とは異なる研究で成果を上げており、その当時も主催者として大型研究費を獲得していた[42]

栄転後の永田はRNA干渉法によりhypomorph変異体が得られるフタホシコオロギを用いた研究を主に行った。12年間の間に指導した8人の学生が先端生命科学専攻内の論文賞を受賞している[43][44][45]。2021年に教授に昇進し、2023年度からは先端生命科学専攻の専攻長を務めている[46]

片岡宏誌が応募した日本農学賞の2024年2月の選考会では、片岡宏誌の代わりに永田が発表した。発表スライドも永田が作成した[47]。その結果片岡は日本農学賞を受賞した。この選考会で用いたスライドは2025年6月に政党再生の道から東京都議会議員選挙に出馬した片岡宏誌政治活動においても用いられたことから[48]、永田は間接的に再生の道の活動をサポートすることとなった。

2024年2月、定年退職を控えた片岡宏誌は最終講義の際に業績要旨を公開した[49]。主要業績には、数百回以上引用されていた学振SPDによる合成酵素同定[15]やGPCRリソース[19]は含まれず、引用回数が数回だった永田のPTTH糖鎖構造の同定が選ばれた[4]

片岡宏誌が退職し、永田が分子認識化学研究室のトップになった直後の2024年4月、専攻長の永田の配下の岩崎渉の研究室のホームページが突然閉鎖され、先端生命科学専攻のホームページからも岩崎渉の名前が突然消えた[50]。2024年12月の時点で東京大学は「岩崎渉は現在は東京大学に在籍していない」と回答したことから[51]、岩崎渉は解雇されたと考えられる。この閉鎖や解雇については報道されているが、その理由は全く公表されていない。岩崎渉は日経バイオテクの取材に対して「解雇通知は受け取っておらず退職の届けもしてない」と回答した[51]

2025年3月、永田は閉鎖された岩崎渉の研究室から修士課程の学生を受け入れていたことをホームページで明らかにした[52]。その学生は修士号を得て別の研究室に博士課程の学生として異動する際に先端生命科学専攻内の論文賞を受賞した[53]

2025年6月、中国の研究者からHemaPの遺伝学的な解析結果がCurrent Biology誌に報告され、HemaPが摂食行動に関わる因子であることが遺伝学的に示された[54]。一方、GHITMとPTTHとの関係については遺伝学的な解析結果はまだ報告されていない。

経歴

  • 1993年3月 東京大学農学部農芸化学科卒業
  • 1997年4月 日本学術振興会特別研究員
  • 1998年3月 東京大学大学院農学系研究科応用生命化学博士課程修了(博士(農学))
  • 1999年4月 アメリカ合衆国ネバダ州立大学博士研究員
  • 2000年3月 東京大学大学院新領域創成科学研究科リサーチ・アソシエイト(分子認識化学研究室)
  • 2002年5月 東京大学大学院農学生命科学系研究科応用生命化学専攻助教(生物有機化学研究室)
  • 2012年12月 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻准教授(分子認識化学研究室)
  • 2021年11月 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻教授(分子認識化学研究室)

出典

  1. ^ 分子生命工学雑誌会”. 2024年8月22日閲覧。
  2. ^ 『かつて絵描きだった』石崎 宏矩”. サイエンティスト・ライブラリー | JT生命誌研究館. 2024年7月24日閲覧。
  3. ^ 永田, 晋治「カイコ前胸腺刺激ホルモンの糖鎖構造と受容体に関する研究」1998年3月30日。 
  4. ^ a b Nagata, Shinji; Kobayashi, Jun; Kataoka, Hiroshi; Suzuki, Akinori (2014-08-03). “Structural determination of an N-glycan moiety attached to the prothoracicotropic hormone from the silkmoth Bombyx mori”. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 78 (8): 1381–1383. doi:10.1080/09168451.2014.925777. ISSN 0916-8451. https://doi.org/10.1080/09168451.2014.925777. 
  5. ^ KAKEN — 研究課題をさがす | 1999 年度 実績報告書 (KAKENHI-PROJECT-08276101)”. kaken.nii.ac.jp. 2024年8月21日閲覧。
  6. ^ 科学研究費補助金 特定領域研究(A) 昆虫の変態・休眠の分子機構 課題番号: 08276103 平成8-11年度 研究成果報告書”. 名古屋大学. pp. 15-19. 2024年8月22日閲覧。
  7. ^ “大会講演要旨”. 日本農芸化学会誌 75 (sup): 245. (2001). doi:10.1271/nogeikagaku1924.75.sup_243. https://www.jstage.jst.go.jp/article/nogeikagaku1924/75/sup/75_sup_243/_article/-char/ja/. 
  8. ^ 公益財団法人 内藤記念科学振興財団”. www.naito-f.or.jp. 2024年8月19日閲覧。
  9. ^ 平成 11 年度開始未来開拓学術研究推進事業研究プロジェクト 生命科学領域「昆虫特異機能の発現機構と開発」研究推進委員会 昆虫の個体及び社会性発達の制御機構解明とその利用”. 日本学術振興会. 2024年8月22日閲覧。
  10. ^ とことん論理的に考え、魂を注ぎこんだときにブレークスルーが生まれる”. Nature ダイジェスト (2005年12月). 2024年8月22日閲覧。
  11. ^ a b 発育段階の制御における前胸腺刺激ホルモン受容体の機能解析”. KAKEN. 2024年8月22日閲覧。
  12. ^ Rewitz, Kim F.; Yamanaka, Naoki; Gilbert, Lawrence I.; O’Connor, Michael B. (2009-12-04). “The Insect Neuropeptide PTTH Activates Receptor Tyrosine Kinase Torso to Initiate Metamorphosis” (英語). Science 326 (5958): 1403–1405. doi:10.1126/science.1176450. ISSN 0036-8075. https://www.science.org/doi/10.1126/science.1176450. 
  13. ^ 昆虫の個体及び社会性発達の制御機構解明とその利用 研究プロジェクト成果概要”. 日本学術振興会. p. 40. 2024年8月25日閲覧。
  14. ^ 細胞内膜タンパク質PGDR/GHITMを介したエネルギー代謝調節機構解明への挑戦”. KAKEN. 2024年8月25日閲覧。
  15. ^ a b Niwa, Ryusuke; Matsuda, Takahiro; Yoshiyama, Takuji; Namiki, Toshiki; Mita, Kazuei; Fujimoto, Yoshinori; Kataoka, Hiroshi (2004-08-20). “CYP306A1, a Cytochrome P450 Enzyme, Is Essential for Ecdysteroid Biosynthesis in the Prothoracic Glands of Bombyx and Drosophila*” (English). Journal of Biological Chemistry 279 (34): 35942–35949. doi:10.1074/jbc.M404514200. ISSN 0021-9258. PMID 15197185. https://www.jbc.org/article/S0021-9258(20)73181-9/abstract. 
  16. ^ Nagata, Shinji; Namiki, Toshiki; Ko, Rinkei; Kataoka, Hiroshi; Suzuki, Akinori (2006). “A Novel Type of Receptor cDNA from the Prothoracic Glands of the Silkworm, Bombyx mori”. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 70 (2): 554–558. doi:10.1271/bbb.70.554. https://www.jstage.jst.go.jp/article/bbb/70/2/70_2_554/_article/-char/ja/. 
  17. ^ 学位論文要旨詳細”. gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp. 2025年8月2日閲覧。
  18. ^ a b 学位論文要旨詳細”. gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp. 2025年8月2日閲覧。
  19. ^ a b Yamanaka, Naoki; Yamamoto, Sachie; Žitňan, Dušan; Watanabe, Ken; Kawada, Tsuyoshi; Satake, Honoo; Kaneko, Yu; Hiruma, Kiyoshi et al. (2008-08-25). “Neuropeptide Receptor Transcriptome Reveals Unidentified Neuroendocrine Pathways” (英語). PLOS ONE 3 (8): e3048. doi:10.1371/journal.pone.0003048. ISSN 1932-6203. PMC 2516173. PMID 18725956. https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0003048. 
  20. ^ Nagai, Chiaki; Mabashi-Asazuma, Hideaki; Nagasawa, Hiromichi; Nagata, Shinji (2014-11). “Identification and Characterization of Receptors for Ion Transport Peptide (ITP) and ITP-like (ITPL) in the Silkworm Bombyx mori” (英語). Journal of Biological Chemistry 289 (46): 32166–32177. doi:10.1074/jbc.M114.590646. PMC PMC4231692. PMID 25278025. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0021925820333020. 
  21. ^ Nagata, Shinji; Morooka, Nobukatsu; Asaoka, Kiyoshi; Nagasawa, Hiromichi (2011-03). “Identification of a Novel Hemolymph Peptide That Modulates Silkworm Feeding Motivation”. Journal of Biological Chemistry 286 (9): 7161–7170. doi:10.1074/jbc.m110.176016. ISSN 0021-9258. PMC 3044973. PMID 21177851. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S002192582051911X. 
  22. ^ 昆虫の摂食行動に関する生物有機化学的研究”. 農芸化学会. 2024年8月19日閲覧。
  23. ^ 永田, 晋治 (2011). “若手最優秀発表賞を受賞して”. 比較内分泌学 37 (140): 45–46. doi:10.5983/nl2008jsce.37.45. https://www.jstage.jst.go.jp/article/nl2008jsce/37/140/37_140_45/_article/-char/ja/. 
  24. ^ 核内情報制御分野 北川研究室|群馬大学生体調節研究所 生体情報部門: 2011年7月アーカイブ”. kakunai.dept.showa.gunma-u.ac.jp. 2025年8月1日閲覧。
  25. ^ メンバー - 核内情報制御分野 北川研究室|群馬大学生体調節研究所 生体情報部門”. web.archive.org (2012年2月8日). 2024年8月21日閲覧。
  26. ^ 「ペテン師」だらけの東大医学部”. 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版 (2013年8月). 2025年7月13日閲覧。
  27. ^ a b 緊急フォーラム 「研究不正を考える -PIの立場から、若手の立場から-」”. 日本分子生物学会 (2012年12月11日). 2025年7月13日閲覧。
  28. ^ 特集 不正の構図 医療タイムス No.2123 pp.7 2013年9月2日 2025年8月1日閲覧
  29. ^ 論文不正は止められるのか ~始まった防止への取り組み~”. NHK クローズアップ現代+ 2015年3月10日(火)放送. 2025年8月1日閲覧。
  30. ^ インターネットにおける論文不正発覚史 田中嘉津夫, Journal of the Japan Skeptics, 24号, 4-9 (2015)
  31. ^ 内部告発者の「懲戒」で言論統制強める岡山大の「窮状」-集中|MEDICAL CONFIDENTIAL”. medical-confidential.com. 2025年8月1日閲覧。
  32. ^ 記者会見「東京大学分子細胞生物学研究所・旧加藤研究室における論文不正に関する調査報告( 最終 )」の実施について | 東京大学”. 東京大学 (2014年12月26日). 2025年8月1日閲覧。
  33. ^ Marcus, Author Adam (2011年6月17日). “The new math: How to up your citations (hint: duplication). Plus a correction for Naoki Mori” (英語). Retraction Watch. 2025年7月13日閲覧。
  34. ^ CORRIGENDUM: DNA demethylation for hormone-induced transcriptional derepression Nature 26 October 2011, 2025年7月13日閲覧
  35. ^ 東京大学でパワハラ問題、論文捏造... ガバナンスを締め直し再出発して期待に応えよ【UPDATE】?|?海野吉臣”. web.archive.org (2014年8月12日). 2022年10月20日閲覧。
  36. ^ シンポジウム | 日本農芸化学会2012年度大会ホームページ”. www.jsbba.or.jp. 2024年8月19日閲覧。 “4SY17 昆虫の生命維持における分子制御機構のゲノムデコード”
  37. ^ “Retraction Notice to: The Chromatin-Remodeling Complex WINAC Targets a Nuclear Receptor to Promoters and Is Impaired in Williams Syndrome” (English). Cell 149 (1): 245. (2012-03-30). doi:10.1016/j.cell.2012.03.008. ISSN 0092-8674. PMID 22464333. https://www.cell.com/cell/abstract/S0092-8674(12)00337-6. 
  38. ^ 日経バイオテクONLINE. “春の紫綬褒章、バイオ関連は山本雅之氏、長澤寛道氏、花岡文雄氏、松本邦弘氏、北徹氏ら”. 日経バイオテクONLINE. 2025年7月13日閲覧。
  39. ^ 長澤寛道名誉教授(応用生命化学専攻元教授)が日本学士院賞を受賞しました。”. 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部. 2025年8月1日閲覧。
  40. ^ 東大でいじめ、暴行 アカハラ元教授を処分 - MSN産経ニュース”. web.archive.org (2008年1月20日). 2024年8月22日閲覧。
  41. ^ 永田, 晋治 (2015). “東京大学大学院新領域創成科学研究科 分子認識化学分野”. 比較内分泌学 41 (155): 92–93. doi:10.5983/nl2008jsce.41.92. https://www.jstage.jst.go.jp/article/nl2008jsce/41/155/41_92/_article/-char/ja/. 
  42. ^ 昆虫脱皮ホルモン合成系に着目した昆虫発育制御剤の探索 2009年度 採択された研究課題”. www.naro.go.jp. 生物系特定産業技術研究支援センター. 2024年7月24日閲覧。
  43. ^ 最優秀博士論文賞・博士論文特別奨励賞 | 先端生命科学専攻 東京大学大学院新領域創成科学研究科”. www.ib.k.u-tokyo.ac.jp. 2025年7月13日閲覧。 “令和6年度 博士論文特別奨励賞 祝 貞 Terminal abdominal ganglion-derived neuropeptides regulate instinctive physiologies in crickets (フタホシコオロギにおける末端腹部神経節由来の神経ペプチドによる本能行動制御に関する研究)
    令和2年度 博士論文特別奨励賞 周 已筠 Endocrine network essential for energy homeostasis in the two-spotted cricket, Gryllus bimaculatus (フタホシコオロギにおけるエネルギー恒常性に重要な内分泌系ネットワーク)”
  44. ^ 修士論文特別奨励賞 | 先端生命科学専攻 東京大学大学院新領域創成科学研究科”. www.ib.k.u-tokyo.ac.jp. 2024年8月24日閲覧。 “
    令和2年度 修士論文特別奨励賞 伊藤 麦穂 フタホシコオロギにおけるクチクラ炭化水素の構造観察とその生合成関連因子の機能解析
    令和1年度 修士論文特別奨励賞 岡 咲幸 フタホシコオロギにおける交尾で変化する栄養分選好性行動と産卵行動の内分泌制御
    平成29年度 修士論文特別奨励賞 吉國 大稀 (分子認識化学分野) フタホシコオロギの捕食行動を決定する同種認識物質の探索
    平成27年度 修士論文特別奨励賞 福村 圭介(分子認識化学分野) フタホシコオロギにおける脂質代謝系に依存した栄養分選好性行動の分子機構
    平成26年度 修士論文特別奨励賞 塚本 悠介(分子認識化学分野) フタホシコオロギにおける交尾後の摂食行動変化とその内分泌制御機構の解明”
  45. ^ IB賞(最優秀修士論文賞) | 先端生命科学専攻 東京大学大学院新領域創成科学研究科”. www.ib.k.u-tokyo.ac.jp. 2024年8月24日閲覧。 “
    平成30年度 IB賞 久保 健一(分子認識化学分野) フタホシコオロギにおける内分泌系を介した細菌感染後の摂食行動変化の制御機構
    平成29年度 IB賞 Zhou Yijun(分子認識化学分野) Energy homeostatic regulation by neurohormones via corpora cardiaca in the two spotted cricket (昆虫における側心体によるエネルギー恒常性の維持機構の解明)”
  46. ^ 専攻長からのご挨拶 | 先端生命科学専攻 東京大学大学院新領域創成科学研究科”. www.ib.k.u-tokyo.ac.jp. 2024年8月21日閲覧。
  47. ^ 2024年度日本農学賞/読売農学賞受賞が決まって”. 片岡宏誌のホームページ (2024年2月13日). 2025年8月3日閲覧。
  48. ^ 片岡宏誌名誉教授の日本農学賞受賞講演が公開されています。昆虫にご興味のある方、ご覧いただければと思います。併せてHPもご覧いただければと思います。” (2025年5月7日). 2025年8月3日閲覧。
  49. ^ 昆虫の発育を調節する神経ペプチドならびにステロイド 東京大学教授・農学博士 片岡宏誌”. 片岡宏誌のホームページ (2024年2月15日). 2025年8月1日閲覧。
  50. ^ 日経バイオテクONLINE. “東京大・岩崎教授のサイト閉鎖、東京大が本誌取材にコメント”. 日経バイオテクONLINE. 2024年8月18日閲覧。
  51. ^ a b 日経バイオテクONLINE. “バイオインフォマティクス研究者の岩崎渉氏、突然のサイト閉鎖から8カ月経った現在の心境を語る”. 日経バイオテクONLINE. 2024年12月29日閲覧。
  52. ^ 学位授与式 – 分子認識化学分野” (2025年3月23日). 2025年8月1日閲覧。
  53. ^ 修士論文特別奨励賞 | 先端生命科学専攻 東京大学大学院新領域創成科学研究科”. www.ib.k.u-tokyo.ac.jp 令和6年度 修士論文特別奨励賞 安武 達益 状態空間モデルによるDNA配列の表現学習とメタゲノム解析への応用. 2025年8月1日閲覧。
  54. ^ Zhao, Peiqing; Lin, Jianfeng; Yang, Dehong; Peng, Weihan; Wang, Xuewen; Huang, Yongping; Wang, Chengshu (2025-06-27). “Fungal pathogen promotes caterpillar feeding and weight gain using a host-like trehalase” (English). Current Biology 0 (0). doi:10.1016/j.cub.2025.06.002. ISSN 0960-9822. PMID 40580961. https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(25)00690-6. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  永田晋治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永田晋治」の関連用語

永田晋治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永田晋治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永田晋治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS