左甚五郎とは? わかりやすく解説

ひだり‐じんごろう〔‐ジンゴラウ〕【左甚五郎】

読み方:ひだりじんごろう

江戸初期宮大工彫刻師播磨(はりま)の人。姓は伊丹、名は利勝。京都禁裏大工棟梁遊左与平次の弟子寺社造営宮彫(みやぼり)にすぐれ、日光東照宮の「眠り猫」の作者とされているが、根拠はない。生没年未詳

左甚五郎の画像
左甚五郎が彫ったという日光東照宮眠り猫

左甚五郎

作者大日本雄弁会講談社

収載図書少年小説大系 別巻2 少年講談
出版社三一書房
刊行年月1995.3


左甚五郎

読み方:ヒダリジンゴロウ(hidarijingorou)

初演 宝暦1.2(江戸市村座)


左甚五郎

読み方:ヒダリジンゴロウ(hidarijingorou)

初演 寛政3.3(大坂北堀江芝居)


左甚五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 04:43 UTC 版)

名誉右に敵なし左甚五郎(中央が左甚五郎。歌川国芳・画、江戸時代)

左 甚五郎(ひだり じんごろう、ひだの じんごろう)は、江戸時代初期に活躍したとされる伝説的な彫刻職人。講談浪曲落語松竹新喜劇で有名であり、左甚五郎作と伝えられる作品も各地にある。

日光東照宮眠り猫をはじめ、甚五郎作と言われる彫り物は全国各地に100か所近くある。しかし、その製作年間は安土桃山時代から江戸時代後期まで300年にも及び、出身地もさまざまであるので、左甚五郎とは、一人ではなく各地で腕をふるった工匠たちの代名詞としても使われたようである。

伝承と関連する逸話

逸話などでその存在さえも疑われているが[1]、実在の人物として記述している文献も見られる。

足利家臣・伊丹左近尉正利を父として、文禄3年(1594年)に播磨国明石に生まれた。ただし、紀伊国根来東坂本(岩出市)に生まれたとする説もある[2]。父親の亡き後、叔父である飛騨高山藩士・河合忠左衛門宅に寄寓。慶長11年(1606年)、京伏見禁裏大工棟梁・遊左法橋与平次の弟子となった。元和5年(1619年)に江戸へ下り、将軍家大工頭・甲良宗広[注釈 1]の女婿となり、堂宮大工棟梁として名を上げた。

江戸城改築に参画し、西の丸地下道の秘密計画保持のために襲われたが、刺客を倒し、寛永11年(1634年)から庇護者である老中土井利勝の女婿で讃岐高松藩主・生駒高俊のもとに亡命。その後、寛永17年(1640年)に京都に戻り、師の名を継いで禁裏大工棟梁を拝命、法橋の官位を得た後、寛永19年(1642年)に高松藩の客文頭領となったが、慶安4年(1651年)頃に逝去。享年58[3][4]

名工・左甚五郎のモデル、岸上一族の一人である初代・岸上甚五郎左義信は永正元年(1504年)に誕生し、66歳で没したとされている。

姓の「左」の由来には諸説ある[2]。江戸時代、腕利きの大工の代表として「大和大工に飛騨匠」と称されており「飛騨の甚五郎」が訛ったものとする説がある[2]。別の一説によると左利きだったからという説がある[2]。講談では地元の大工に腕の良さを妬まれて右腕を切り落とされたため、また、左利きであったために左という姓を名乗ったという。そのほか、16歳の時に多武峯十三塔その他を建立し、その時の天下人に「見事である。昔より右に出る者はいない。」「それでは甚五郎は左である。」「左を号すべし。」と言わしめた。そのお達しにより、位(号)として“左”を名乗ったともいわれている。

実在の人物であり貝塚生まれであるということを実証する資料として西光寺 (香芝市)鳳凰の欄間がある[5][6]

左甚五郎の伝承を持つ作品

眠り猫(日光東照宮)
閼伽井屋の龍(園城寺
鯉山の鯉(京都の祇園祭)

これらの中には、作風が似つかない物もある。他人の作品に甚五郎の名前を付けられることもあり、名の知れた彫刻師だったのだと考えられる。

左甚五郎を題材とした講談、浪曲、落語

  • 竹の水仙
  • 三井の大黒
  • 掛川の宿
  • 木彫りの鯉
  • 陽明門の間違い
  • 水呑みの龍
  • 天王寺の眠り猫
  • 千人坊主
  • 猫餅の由来
  • あやめ人形
  • 知恩院の再建
  • ねずみ
  • 叩き蟹
  • 四つ目屋

左甚五郎を題材とした歌謡作品

左甚五郎を題材としたアニメ作品

左甚五郎が登場する作品

テレビドラマ「水戸黄門」シリーズに登場する。


高橋克彦の連作小説「舫鬼九郎シリーズ」に登場。表向きは大工職人であるが本性は根来乱波の頭領。

注釈

  1. ^ 甲良氏

参考文献

  1. ^ 原田伴彦著『日本歴史大辞典』(河出書房新社1977年
  2. ^ a b c d 「わかやま何でも帳」を活用するために”. 和歌山県. 2020年11月8日閲覧。
  3. ^ 左光挙著『左甚五郎の事蹟とその後』(1964年
  4. ^ 左光挙著『名工左甚五郎の一生』(1971年
  5. ^ 見学稔著『名工左甚五郎 その一門』
  6. ^ 見学稔著『彫物太鼓台』

関連項目


「左甚五郎」の例文・使い方・用例・文例

  • この彫刻は左甚五郎の作だそうだ
  • 左甚五郎の作だ
  • 左甚五郎の作だという
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左甚五郎」の関連用語

左甚五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左甚五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの左甚五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS