後藤貞行とは? わかりやすく解説

後藤貞行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 23:55 UTC 版)

後藤 貞行(ごとう さだゆき、1850年2月4日嘉永2年12月23日)- 1903年明治36年)8月30日)は、日本彫刻家の彫刻で知られ、代表作は皇居前広場楠木正成像の馬像。

経歴

皇居外苑・楠木正成像(馬は後藤貞行の作)

若年期

紀州藩士の次男として箱根で生まれる。駿河国で育ち、1858年安政5年)より和歌山で文武を学ぶ。

1866年慶応2年)より幕府の騎兵所に学び、明治の廃藩置県後は東京などで兵馬術を学ぶ。

1874年(明治7年)よりフランス人デシャルム西洋画を教わる。

1875年(明治8年)陸軍戸山学校の図画掛となる。

1880年(明治13年)から軍馬局に勤める。石版画写真術などを学んだのち、高村光雲と知り合って木彫を学ぶ。

美術活動

1884年(明治17年)駒場農学校に勤務。この間、天皇の乗馬「金華山号」を銅像にして知られる。

1890年(明治23年)東京美術学校に勤務、楠木正成銅像の共同制作を行う。

上野恩賜公園西郷隆盛像1898年(明治31年)除幕)の犬「ツン」を制作。[1]

1898年(明治31年)岡倉覚三(天心)の辞職に伴い美術学校を辞め、野にあって彫刻を行い、最後は盛岡にあったという。

血縁

息子に、彫刻家の後藤光岳がいる。のちに後藤貞行を襲名した。

参考文献

脚注

  1. ^ 『美術解剖学とは何か』株式会社トランスビュー、2020年7月30日、265,266頁。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤貞行」の関連用語

後藤貞行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤貞行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤貞行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS