主馬神社とは? わかりやすく解説

主馬神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 06:11 UTC 版)

荒雄川神社 (大崎市鳴子温泉鬼首)」の記事における「主馬神社」の解説

荒雄川神社拝殿南側境内社である主馬神社が鎮座している。祭神として明治天皇御料馬である金華山号を祀る金華山号は明治2年1869年鬼首生まれで、幼名は「起漲(きちょう)」、栗毛オス馬だった。明治9年1876年)の明治天皇奥羽地方巡幸の際、天皇の目に止まり御料馬召し上げられ金華山号」に改名した金華山号は、境内説明によると、 近衛秋季機動演習天覧の際に、他の供奉の馬が砲声恐れ慄き逃げ出そうとしている中、金華山号だけが泰然として何事もなかったかのように歩いた。 突然の雷雨板橋が浮くようなことがあっても、金華山号だけが前足で安全を確認しながら静々渡った明治天皇騎乗するときは前脚をひざまづき、体を低くかまえた明治天皇観兵の折、急に大雨降り足元の土が流失しようとも三本足にて体を支え、少しも動くことがなかった。 など、いかに優れたであったかを伝え逸話残されている。 明治28年1895年)に金華山号は老衰死去した金華山号を特に寵愛し明治天皇意向により剥製にされ、聖徳記念絵画館安置されている。 明治24年1891年)に当時社掌であった高橋盛喜が発起人となり、皇居外苑楠木正成像の馬の部分制作した初代後藤貞行金華山号の木像制作依頼を受け、明治34年1901年)にケヤキ材を用いて等身大金華山号の木像鬼首温泉制作した。その年の東北別大演習の際に天覧供されその後荒雄川神社奥宮境内社として建てられた主馬神社の神体として納められた。神体である金華山号の木像は、毎年9月9日10日行われる例祭の時だけ開帳される平時拝殿ガラス越しに見ることができ、扉の横のボタン押せば上記音声説明とともに拝殿ライトがつく。 主馬神社拝殿 金華山号の木像

※この「主馬神社」の解説は、「荒雄川神社 (大崎市鳴子温泉鬼首)」の解説の一部です。
「主馬神社」を含む「荒雄川神社 (大崎市鳴子温泉鬼首)」の記事については、「荒雄川神社 (大崎市鳴子温泉鬼首)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主馬神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主馬神社」の関連用語

主馬神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主馬神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒雄川神社 (大崎市鳴子温泉鬼首) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS