聖福寺_(幸手市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖福寺_(幸手市)の意味・解説 

聖福寺 (幸手市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 02:15 UTC 版)

聖福寺
所在地 埼玉県幸手市北1-9-27
位置 北緯36度04分50.9秒 東経139度43分09.2秒 / 北緯36.080806度 東経139.719222度 / 36.080806; 139.719222座標: 北緯36度04分50.9秒 東経139度43分09.2秒 / 北緯36.080806度 東経139.719222度 / 36.080806; 139.719222
山号 菩提山
院号 東皐院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 応永年間(1394年 - 1428年
テンプレートを表示

聖福寺(しょうふくじ)は、埼玉県幸手市にある浄土宗寺院

歴史

応永年間(1394年 - 1428年)に開山された。1648年慶安元年)に、江戸幕府より寺領10が与えられた[1][2]

当寺の山門唐破風の門である。日光社参時の徳川将軍日光東照宮幣帛を奉献する勅使日光例幣使)しか入門することができない格式ある門である。「勅使門」の名称はこれに由来する[1][2][3]

文化財

  • 聖福寺勅使門(幸手市指定文化財 平成3年4月1日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 秋葉一男 編『埼玉ふるさと散歩(日光道・古利根流域編)』さきたま出版会、2001年、60p
  2. ^ a b 聖福寺勅使門幸手市観光協会
  3. ^ 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年、178-179p
  4. ^ 市内指定文化財一覧幸手市

参考文献

  • 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年
  • 秋葉一男 編『埼玉ふるさと散歩(日光道・古利根流域編)』さきたま出版会、2001年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖福寺_(幸手市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖福寺_(幸手市)」の関連用語

聖福寺_(幸手市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖福寺_(幸手市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖福寺 (幸手市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS