幸手駅とは? わかりやすく解説

幸手駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 04:20 UTC 版)

幸手駅
東口(2019年11月14日)
さって
Satte
TN 01 杉戸高野台 (2.6 km)
(4.6 km) 南栗橋 TN 03
所在地 埼玉県幸手市一丁目1番23号
駅番号 TN02
所属事業者 東武鉄道
所属路線 日光線
キロ程 5.8 km(東武動物公園起点)
浅草から46.8 km
電報略号 サテ
駅構造 地上駅橋上駅舎
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[東武 1]11,666人/日
-2024年-
開業年月日 1929年昭和4年)4月1日
テンプレートを表示
西口(2019年11月14日)
改札口(2019年11月14日)
旧駅舎(2011年11月15日)
工事中の仮設駅舎(2018年9月9日)

幸手駅(さってえき)は、埼玉県幸手市一丁目にある、東武鉄道日光線である。駅番号TN 02

年表

駅構造

ホーム(杉戸高野台方向を望む、2018年9月)
ホーム(南栗橋方向を望む、2018年9月)

相対式ホーム2面2線を有する地上駅橋上駅舎を有している。自動体外式除細動器 (AED) と自動改札機が設置されている。特急券フリーきっぷ駅窓口及び自動券売機定期券(新規の通学定期券除く)は自動券売機で発売している。また、4月上旬には自動券売機での新規通学定期券を臨時発売する[16]

のりば

番線 路線 行先
1 東武スカイツリーライン 東武動物公園北千住とうきょうスカイツリー浅草
日比谷線 中目黒 半蔵門線 渋谷
東急田園都市線 中央林間方面
2 日光線 南栗橋新栃木東武日光 鬼怒川線 鬼怒川温泉方面
  • 上記の路線名は旅客案内上の名称(「東武スカイツリーライン」は愛称)で表記している。本来当駅は日光線の途中駅であるが、南栗橋駅までの区間が実質的に東武スカイツリーライン系統の延長線上として扱われているため、上り浅草方面は便宜上直通先の名称で案内されている。

付記

  • 日比谷線直通列車は南栗橋中目黒行の毎日1本のみ設定されていたが、2013年平成25年)3月16日のダイヤ改正で直通列車が増えた。その一方で、2017年(平成29年)4月21日のダイヤ改正以降、当駅を発車する下り列車は隣駅の南栗橋行に統一され、栗橋新栃木方面へ向かう直通列車は臨時列車を除き全廃になった。
  • 2017年(平成29年)4月21日以降、特急幸手桜まつり期間中を除き全列車通過するが、同年4月20日までは平日ダイヤの浅草発南栗橋行「きりふり」285号のみ停車していた。なお、当該列車における春日部駅以北での乗車時の特例のため、当駅で乗車する際の特急券は不要であった。幸手桜まつり期間中は一部の「けごん」、「スカイツリートレイン」が臨時停車する。
  • 南栗橋と杉戸高野台の両駅が開業するまでは2面3線の形態だった。1番線が上り本線で本屋側、2・3番線が島式ホームで、2番線は中線扱いとして当駅折り返し列車と上り・下り列車の特急通過待ちに使用し、2番線の反対側を下り本線の3番線として使用していた。下り快速が中線(2番線)に運転停車(ドア非開閉)し、特急が下り本線を通過する光景も見られた。また、旧3番線のさらに西側には貨物用側線も存在し、平日の朝、北春日部から回送されてきた増結用8000系4両編成の解結作業も行われていた。跡地は雑草だらけで、架線柱の位置は2面3線時代の面影を残している。さらに、栗橋方の下り本線上で当駅止まりの列車は折り返し、上り本線または中線へ転線したのち、上り始発列車として出発していた。
  • 2009年(平成21年)3月ピクトグラムを用いた駅構内の案内板を新設・更新し、ホームにあった吊り下げ式の駅名標に変わり、路線図・所要時間と一体型になった案内板が設置された[注 2]

利用状況

2024年度(令和6年度)の1日平均乗車人員5,836人である[東武 2]。また、同年度の1日平均乗降人員11,666人である[東武 2]。日光線の中間駅では第1位。

ピーク時は1日平均乗降人員が2万人を超えていたが、1986年昭和61年)に杉戸高野台駅南栗橋駅が開業して駅勢圏が縮小した。その後も少子高齢化都心回帰などの影響による幸手市の人口減少を受け、減少傾向が続いている。

近年の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員・乗降人員推移(東武鉄道)
年度 乗車人員 乗降人員 出典
定期外 定期 合計 定期外 定期 合計 増加率 東武鉄道 関東広告 埼玉県 幸手市
1985年(昭和60年)     11,323
1998年(平成10年)     18,644
1999年(平成11年)     9,057 18,025 −3.3% [県 1]
2000年(平成12年)     8,854 17,627 −2.2% [県 2]
2001年(平成13年)     8,637 17,215 −2.3% [県 3]
2002年(平成14年)     8,281 16,568 −3.8% [県 4]
2003年(平成15年)     7,943 15,927 −3.9% [県 5]
2004年(平成16年)     7,687 15,450 −3.0% [県 6]
2005年(平成17年)     7,587 15,247 −1.3% [県 7]
2006年(平成18年)     15,000 7,457 −1.6% [県 8]
2007年(平成19年)     7,402 3,868 10,956 14,824 −1.2% [関広 1] [県 9]
2008年(平成20年)     7,438 4,051 10,824 14,875 0.2% [関広 2] [県 10]
2009年(平成21年)     7,368 4,020 10,712 14,732 −1.0% [関広 3] [県 11]
2010年(平成22年)     7,233 3,943 10,518 14,461 −1.8% [関広 4] [県 12]
2011年(平成23年)     7,164 3,897 10,402 14,299 −1.1% [関広 5] [県 13]
2012年(平成24年)     7,213 4,076 10,362 14,438 1.0% [関広 6] [県 14]
2013年(平成25年)     7,324 3,970 10,704 14,674 1.6% [関広 7] [県 15]
2014年(平成26年)     7,272 3,941 10,612 14,553 −0.8% [関広 8] [県 16]
2015年(平成27年)     7,238 3,908 10,540 14,448 −0.7% [関広 9] [県 17]
2016年(平成28年)     7,062 3,880 10,202 14,082 −2.5% [関広 10] [県 18]
2017年(平成29年)     7,017 3,951 10,202 14,153 0.5% [関広 11] [県 19]
2018年(平成30年)     6,870 3,817 9,900 13,717 −2.0% [関広 12] [県 20]
2019年(令和元年)     6,798 3,834 9,740 13,574 −1.0% [関広 13] [県 21]
2020年(令和2年)     5,042 2,453 7,608 10,061 −25.9% [関広 14] [県 22]
2021年(令和3年) 1,397 4,015 5,412 2,778 8,030 10,808 7.4% [東武 3] [関広 15] [県 23]
2022年(令和4年) 1,620 4,102 5,722 3,213 8,204 11,417 5.6% [東武 4] [関広 16] [県 24]
2023年(令和5年) 1,695 4,094 5,789 3,377 8,188 11,565 1.3% [東武 5] [関広 17] [県 25] [市 1]
2024年(令和6年) 1,771 4,065 5,836 3,536 8,130 11,666 0.9% [東武 2]

駅周辺

東口

西口

西口駅前土地区画整理事業が行われている[21]

バス路線

バス転回所に放置されていた東武バス時代の路線図によると、1970年代(昭和50年代)半ばまでは茨城県猿島郡境町など、市域外への路線も設定されていた。朝日自動車への移管までに大半が整理対象となり、五霞線以外はほぼ市内線に集約されている。また、かつてはバスのターンテーブルも設置されていたが、東口駅前広場整備により撤去された。

東口

幸手駅
幸手駅東口

幸手桜まつり期間中は、幸手駅東口 - 権現堂間の臨時バスも運行される。また、上記のほか、2011年(平成23年)11月30日までは中田観光バス幸手・鷲宮駅東口路線[26]2023年令和5年)12月31日までは幸手駅 - 杉戸高野台駅線(ST01)が乗り入れていた[27]

西口

幸手駅西口

付記

東武鉄道日光線開通記念碑
  • 東口の隣に「東武鉄道日光線開通記念碑」が建立されている。
  • 東西自由通路市道918号線)の階段には階段アートが設置されている[32]
  • 当駅ではパークアンドライドを実施しており、当駅の自動改札機で入・出場したPASMOを駐車料金精算機にタッチすると駐車料金が割引となる[33][34]
  • 幸手城は、現在の幸手駅の場所とほぼ同じ位置に存在していたが、遺構は残っていない。

隣の駅

東武鉄道
日光線( 東武スカイツリーライン直通)
急行・区間急行・準急・区間準急・普通
杉戸高野台駅 (TN 01) - 幸手駅 (TN 02) - 南栗橋駅 (TN 03)
  • 南栗橋駅が開業する前、当駅 - 栗橋駅間は東武鉄道で駅間営業キロが8.1 kmと最も長い区間であった(2024年現在は藤岡駅 - 静和駅間の7.8 km) 。

脚注

注釈

  1. ^ 『交通公社の時刻表』1987年4月号(復刻版)によれば、当駅止まりの列車は設定が残っていた。
  2. ^ 同時期に伊勢崎線せんげん台 - 久喜間〈一部駅除く〉)や日光線(杉戸高野台 - 南栗橋間)、野田線大宮春日部)などでも同様に更新作業が行われた。その後、同年6月6日に実施された伊勢崎線・日光線のダイヤ改正時より時刻表のデザインが一新された。

出典

  1. ^ a b まもなく幸手駅橋上駅舎東西自由通路が完成」(PDF)『広報さって』第658号、幸手市役所、2019年2月、4-5頁。 
  2. ^ 「東武鉄道26日からダイヤ改正 日光線2駅新設に伴い」『交通新聞』交通協力会、1986年8月12日、1面。
  3. ^ “より便利に”“より快適に”3月18日 伊勢崎線・日光線でダイヤ改正を実施』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2005年12月16日。オリジナルの2005年12月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20051229174153/http://www.tobu.co.jp/news/2005/12/051216.pdf 
  4. ^ 3月16日(土) 東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線 ダイヤ改正』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2013年2月14日。オリジナルの2013年2月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130228041135/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/0246ff6eb40a2a1a4f4b9c182920225e/130214-1.pdf 
  5. ^ 東武日光線 幸手駅に特急列車が臨時停車します! - 東武鉄道』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2017年3月16日。オリジナルの2017年3月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170330004114/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/1dde335b1b63742a2e40e6d1a039573f/170316.pdf2017年3月16日閲覧 
  6. ^ 桜まつりの開催に合わせて、 東武特急「スペーシア」「きりふり」が幸手駅に臨時停車します! - 幸手市観光協会” (PDF). 幸手市観光協会 (2018年2月28日). 2018年2月28日閲覧。
  7. ^ 幸手駅新駅舎の供用開始について』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2019年3月14日。オリジナルの2021年1月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210122014337/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/71588eb168ba18dbcba2ce782f0e4a5c/newsletter_190215.pdf?date=201903141658272021年2月4日閲覧 
  8. ^ 桜まつりの開催に合わせて、 東武特急「スペーシア」「きりふり」が幸手駅に臨時停車します! - 幸手市観光協会” (PDF). 幸手市観光協会 (2019年3月1日). 2019年3月1日閲覧。
  9. ^ 春の臨時列車のお知らせ - 東武鉄道』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2020年2月5日https://www.tobu.co.jp/file/pdf/fa3713ecfafc92b6d7d7c171f465f10a/2020.3-4rinji.pdf?date=202002071448552020年2月5日閲覧 
  10. ^ 時刻改正および系統新設・廃止のお知らせ - 朝日自動車”. 朝日自動車 (2020年4月20日). 2020年4月20日閲覧。
  11. ^ 幸手駅西口~久喜駅間の路線バスの運行開始について - 幸手市役所”. 幸手市役所 (2023年12月12日). 2023年12月12日閲覧。
  12. ^ 市内循環バスを運行しています - 幸手市役所”. 幸手市役所 (2022年1月4日). 2022年1月4日閲覧。
  13. ^ 路線バス「幸手市 市内循環バス」の運行を開始しました。- 中田商会”. 中田商会 (2023年11月1日). 2023年11月1日閲覧。
  14. ^ 駅ピアノ設置しています! - 幸手市役所”. 幸手市役所 (2024年10月31日). 2024年10月31日閲覧。
  15. ^ 浅草隅田川・幸手権現堂のお花見にあわせてスカイツリートレインを運転します! - 東武鉄道』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2025年3月13日https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/news/20250313100855aRtzWTm8KexOVcfHtnKGdA.pdf?date=202503131448552025年3月13日閲覧 
  16. ^ 自動券売機での新規通学定期券臨時発売・一部定期券うりばの営業時間変更のご案内 - 東武鉄道” (PDF). 東武鉄道 (2025年3月5日). 2025年3月5日閲覧。
  17. ^ 幸手に臨時停車した特急きりふり号!.幸手市商工会公式ブログ.2024年7月31日閲覧。
  18. ^ 岸本家住宅主屋 - 文化遺産オンライン文化庁
  19. ^ 岸本家住宅主屋 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  20. ^ 幸手たべある記 大学生編 - 幸手市観光協会” (PDF). 幸手市観光協会 (2017年2月). 2017年2月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  21. ^ 幸手駅西口地区土地区画整理事業によるまちづくり - 幸手市役所”. 幸手市役所 (2023年11月29日). 2023年11月29日閲覧。
  22. ^ 幸手駅西口仮設自転車駐車場を開設いたしました。 - 幸手市役所”. 幸手市役所 (2019年5月8日). 2019年5月8日閲覧。
  23. ^ 牛村病院 - 『大日本博覧図』(1892年(明治25年)12月 東京精行社刊), p38-39 友達の輪114 牛村病院 - タウンプレスよみうり、2000年5月28日
  24. ^ 朝日自動車境営業所 路線図
  25. ^ 中央コース時刻表
  26. ^ 中田観光バス
  27. ^ 「幸手駅~幸手団地~杉戸高野台駅線」廃止について - 朝日自動車”. 朝日自動車 (2023年5月9日). 2023年5月9日閲覧。
  28. ^ 幸手駅西口時刻表
  29. ^ 朝日自動車久喜営業所 路線図
  30. ^ 西Aコース時刻表
  31. ^ 西Bコース時刻表
  32. ^ 幸手駅東西自由通路に階段アート作品を展示しています - 幸手市役所”. 幸手市役所 (2022年3月9日). 2022年3月9日閲覧。
  33. ^ 駅駐車場(パーク&ライド)東武鉄道公式HP”. 2024年1月1日閲覧。
  34. ^ タイムズ幸手駅前(埼玉県幸手市中1-1)の時間貸駐車場・満車/空車情報 |タイムズ駐車場検索”. web.archive.org (2020年4月14日). 2020年4月14日閲覧。

利用状況の出典

埼玉県統計年鑑
統計さって
  1. ^ 統計さって-令和5年版-” (PDF). 幸手市. 2025年1月21日閲覧。
東武鉄道の1日平均利用客数
  1. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「tobu2024」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  2. ^ a b c 駅別乗降人員 2024年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、7頁。オリジナルの2025年5月19日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20250519045707/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2024.pdf2025年5月19日閲覧 
  3. ^ 駅別乗降人員 2021年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、7頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518021804/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2021.pdf#page=7 
  4. ^ 駅別乗降人員 2022年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、7頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518021731/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2022.pdf#page=7 
  5. ^ 2023年度版 駅別 乗・降人員表” (PDF). 東武鉄道. 2024年11月22日閲覧。
関東交通広告協議会
  1. ^ 東武鉄道” (PDF). 2007年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  2. ^ 東武鉄道” (PDF). 2008年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  3. ^ 東武鉄道” (PDF). 2009年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  4. ^ 東武鉄道” (PDF). 2010年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  5. ^ 東武鉄道” (PDF). 2011年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  6. ^ 東武鉄道” (PDF). 2012年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  7. ^ 東武鉄道” (PDF). 2013年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  8. ^ 東武鉄道” (PDF). 2014年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  9. ^ 東武鉄道” (PDF). 2015年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  10. ^ 東武鉄道” (PDF). 2016年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  11. ^ 東武鉄道” (PDF). 2017年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  12. ^ 東武鉄道” (PDF). 2018年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  13. ^ 東武鉄道” (PDF). 2019年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  14. ^ 東武鉄道” (PDF). 2020年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  15. ^ 東武鉄道” (PDF). 2021年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  16. ^ 東武鉄道” (PDF). 2022年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年11月22日閲覧。
  17. ^ 駅別乗降人員 2023年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、7頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518015737/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2023.pdf#page=7 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幸手駅」の関連用語

幸手駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸手駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幸手駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS