待避可能な途中駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 待避可能な途中駅の意味・解説 

待避可能な途中駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:51 UTC 版)

東武日光線」の記事における「待避可能な途中駅」の解説

特に記載の無い駅は両方向の列車待避が可能である。 東武動物公園駅下りのみ) 杉戸高野台駅 南栗橋駅 板倉東洋大前駅 新大平下駅 新栃木駅上下共用東武金崎駅通過線) 新鹿沼駅上下共用下今市駅日光線のみ) かつては幸手駅上下共用)、藤岡駅板荷駅通過線のみ)、下小代駅上下共用)に待避線設けられていたが、幸手駅杉戸高野台駅および南栗橋駅へ、藤岡駅板倉東洋大前駅待避機能集約され板荷駅ホーム延長下小代駅使用頻度減少により撤去された。

※この「待避可能な途中駅」の解説は、「東武日光線」の解説の一部です。
「待避可能な途中駅」を含む「東武日光線」の記事については、「東武日光線」の概要を参照ください。


待避可能な途中駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 16:03 UTC 版)

東武伊勢崎線」の記事における「待避可能な途中駅」の解説

特に記述の無い駅は両方向の列車待避が可能である。 曳舟駅上りのみ。下り浅草駅同士待避不可鐘ヶ淵駅内側通過線) 北千住駅 草加駅急行線外側通過線) 越谷駅急行線外側通過線) 北越谷駅夕方ラッシュ時に、中目黒方面始発下り各駅停車一部急行区間急行通過待ちをするダイヤとなっている。そのほか上り・下りとも、中目黒方面発着各駅停車一部準急待ち合わせをするダイヤとなっている。) せんげん台駅 春日部駅下りのみ) 北春日部駅外側通過線) 東武動物公園駅下りのみ。上り伊勢崎線同士日光線同士待避不可久喜駅 加須駅中線両方向の待避が可能) 羽生駅 館林駅 太田駅 また、回送列車のみ使用する待避線西新井駅下りのみ)、春日部駅両方向の待避が可能)、東武動物公園駅下りのみ。両方向の待避が可能)、足利市駅両方面に待避が可能)に存在するかつては大袋駅上下線)、鷲宮駅中線)、川俣駅上りのみ)にも待避線存在したが、せんげん台駅久喜駅羽生駅待避機能集約されたため、現在は架線線路撤去され2面2線構造となっている。

※この「待避可能な途中駅」の解説は、「東武伊勢崎線」の解説の一部です。
「待避可能な途中駅」を含む「東武伊勢崎線」の記事については、「東武伊勢崎線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「待避可能な途中駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「待避可能な途中駅」の関連用語

待避可能な途中駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



待避可能な途中駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武日光線 (改訂履歴)、東武伊勢崎線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS