聖稜線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/21 07:43 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
聖なる
概要
聖稜線の名は1928年(昭和3年)、当時の台湾山岳会幹事である沼井鉄太郎が発表した「台湾山岳」に、この稜線を指して聖なる

聖稜線の山々
-
次高山 (3,886m) -
次高北角 (3,880m) - カランタックン山 (3,731m)
-
次高北山 (3,703m) - シミタ山 (3,517m)
- 布秀蘭山 (3,438m)
- 巴紗拉雲山 (3,402m)
-
大霸尖山 (3,492m) -
伊沢山 (3,297m) - 加利山 (3,112m)
出典
- ^ 沼井鉄太郎 (1930-09-20). “大霸尖山の登攀に就て——登攀に就ての考察と實行”. 台湾山岳 (台湾山岳会) (5): 1-17 .
- 聖稜線のページへのリンク