伊藤亀太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤亀太郎の意味・解説 

伊藤亀太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 01:29 UTC 版)

伊藤 亀太郎(いとう かめたろう、文久3年12月26日1864年2月3日) - 昭和19年(1944年6月27日)は、北海道を代表する土木業者の伊藤組創業者。日本実業家大工越後国出雲崎出身。

生涯

宮大工伊藤栄吉の次男で、1872年に出雲崎の金泉栄吉の下で大工修行。1890年小樽で小林茂三郎の大工となる。1893年小林茂三郎から独立し、「伊藤組」を設立。1894年伊藤組の木挽き工場を建てる。同年に田中銀次郎支配人として迎える。1898年に阿部久四郎の下請として、旭川第7師団司令部庁舎を落成させる。日本陸軍に大工の実力を認められ、その後も元請として陸軍の仕事を受注。1902年函館区役所。1903年北海道鉄道高島駅。1908年樺太守備隊司令部庁舎。1908年札幌駅舎。1910年札幌中央郵便局。1918年開道五十年記念北海道博覧会第一会場施設。1922年北海タイムス社屋。1923年北海道拓殖銀行小樽支店。1934年小樽駅などの建築工事を竣功させた。1916年札幌土木建築業組合の設立に参画し初代組合長(~1921年)。この他、公職としては札幌商業会議所議員。北海道札幌区土木委員。定山渓鉄道役員や札幌銅鉄株式会社役員も務めた。

建築に必要な製材業も山林も経営。伊藤組の組員の夏季には建築現場、冬季は造材現場に向わせて通年雇用を実現した。

性格は勤勉で、現場回りをして組員を第一に考えることを信条とした。頼まれて土地や家屋を購入したが、その人柄に惚れて持ち込まれる物件が多かったという。

家族としては、息子に伊藤豊次がおり、孫に伊藤義郎・ひ孫に伊藤香一、伊藤美子の兄弟がいる。

かつての部下

参考文献

高木正雄『北海道建設人物事典』(北海道建設新聞、2008年)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤亀太郎」の関連用語

伊藤亀太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤亀太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤亀太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS