新川 (北海道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新川 (北海道)の意味・解説 

新川 (北海道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 08:25 UTC 版)

新川
新川(札幌市) 第一新川橋より上流を望む
前田森林公園橋札幌駅JRタワーを遠望
水系 二級水系 新川
種別 二級河川
延長 10.0[1] km
平均流量 2.49  [1] m3/s
(天狗橋水位観測所)
流域面積 194.7[1] km2
水源 百松沢山[1](札幌市)
水源の標高 1038 m
河口・合流先 石狩湾小樽市
流域 北海道石狩振興局管内
テンプレートを表示

新川(しんかわ)は、北海道札幌市および小樽市を流れ日本海に注ぐ二級河川で新川水系の本流である。明治時代に作られた人工河川で、河口部を除き川筋は直線状である。

地理

北海道札幌市西区八軒10条付近の琴似川琴似発寒川の合流点から下流が新川である。札幌市西区北区、ついで手稲区と北区の境界を構成し、河口付近の小樽市銭函3丁目と4丁目の境の大浜海岸で石狩湾へ注ぐ。この途中で南西の山から流れ出る中小の河川を併せていく。

札幌市部分では川の両岸を新川通が並行しており、北区、手稲区側には7.5kmにおよぶ並木が住民の手によって植樹されている。この「新川桜並木」は、直線では日本一長いとされる[2]

流域は海に近い最下流部を除き全て住宅地となっている。

歴史

1930年の札幌市街図。市域北部に、琴似川やサクシュコトニ川の水を集める新川が窺える。

石狩川の背水の影響によって氾濫を繰り返していた、かつての琴似川や発寒川などの流域の治水と周辺湿地の排水、そして舟運などを目的として1886年(明治19年)から1887年(明治20年)にかけて「琴似川小樽内川大排水」として開削された。開削工事にはタコが用いられたという証言もある。

新しく開削された川には、それ以前から札幌の市街地を流れていた複数の自然小川が流れ込んだ。もともと札幌市は豊平川が形成した広大な扇状地の上に築かれた街で、扇状地の末端にあたる北1条通から函館本線のあたりにはアイヌ語で「メㇺ」と呼ばれる泉が豊富な水を吐き、小川の源となっていた。明治時代には、秋にがのぼって産卵するほどの豊かな水量を誇っていたが、20世紀に入ると次第に水が汚れて魚が棲まなくなり、1950年頃には地下水位の低下によって泉は涸れ、川もなくなった。

以下、現在の地名にそってこれら小河川を説明する。一つ目は北海道大学植物園内の泉の湧水・「ピㇱ・クㇱ・メㇺ (Pish-kush-mem)」(浜の方を通る泉池の意)を水源とし[3]北海道大学札幌キャンパスの西の境界線をなぞって北西に流れ、現在の新川に流れ込む川である。アイヌ語ではチェㇷ゚・ウン・ペッ(魚の入る川)、またはセロンペッ(蒸籠の川)と呼ばれていた[4]。この川はのちに直線化され、昭和期には「桑園新川」の名で呼ばれるようになった。この桑園新川の支流として創成川の上流部である鴨々川から分かれて札幌市街を南から北に流れ、北海道庁旧本庁舎の敷地の東と北を縁取る川があり[5]、明治期にはこちらの川が「新川」の名で呼ばれていた。川岸には柳が植えてあったという[6]。この「新川」は明治後期には枯渇した[7]

もう一つはサクシュコトニ川で、植物園の1ブロック北にある邸宅・伊藤邸(建設会社伊藤組土建の創始者・伊藤亀太郎の邸宅)に湧く泉を起点として北に流れ、偕楽園に湧く泉池の水を合わせて北海道大学のキャンパス内を通った。偕楽園の池はアイヌ語で「野の傍の泉池」を意味する「ヌㇷ゚・サㇺ・メㇺ (Nup-sam-mem)」といった[3]

三つ目は、北海道知事公館の泉「キㇺ・クㇱ・メㇺ(kim-kush-mem)」(山の方を通る泉池)から流れ出る小川であった。アイヌ文化期にはこの川が「コトニ」で、現在の琴似川はケネ・ウㇱ・ペッ(ハンノキの生える川)と呼ばれていた[8]

なお、札幌市内の地名・琴似が指し示していた地域は現在の琴似駅周辺ではなく、本来は現在の札幌市中央区、札幌駅周辺から北海道大学キャンパスにかけての地域だった。地名語源はアイヌ語の「コッ・ネ・イ」(くぼ地になっているもの)で、豊平川扇状地の末端から泉が湧き出すくぼ地のさまを表していたのである[8]

さて、新川の開削により、洪水被害が集中していた札幌北端の茨戸地域の石狩川(現在の茨戸川)へ合流する複数の川のうち、西部の琴似川と発寒川の流れは分断され、上流部の流れが西方向の石狩湾に向けられた。これにより札幌北部の洪水被害は軽減されたが、今度は新川沿いが洪水の常習地となり、排水が困難になった。そのまま長らくの間放置されていたが、後に河川改修を重ねて徐々に農地、住宅地に適する土地に変わっていった。

第一新川橋にある新川の河川標識

支流

下流より記載

橋梁

脚注

  1. ^ a b c d 新川水系河川整備基本方針(北海道)
  2. ^ 佐々木 2023.
  3. ^ a b 山田秀三「北海道のアイヌ語地名十二話」、『アイヌ語地名の研究』第1巻43頁。
  4. ^ 山田秀三『札幌のアイヌ語地名を尋ねて』52-55頁。
  5. ^ 西佐久一「札幌の風物詩にもなった遊戯会」、『明治の話』61頁。岡本成之「上水道小史」、『札幌と水』100頁にある地図。
  6. ^ 西野清太郎「満州か北海道か 同郷の冨貴堂を頼って」、『明治の話』69頁
  7. ^ 札幌古地名考 新川の巻
  8. ^ a b 山田秀三『北海道の地名』19頁

参考文献

  • 札幌市教育委員会『豊平館・清華亭』(さっぽろ文庫15)、北海道新聞社、1980年。
  • 札幌市教育委員会『明治の話』(さっぽろ文庫26)、北海道新聞社、1983年。
  • 札幌市教育委員会『札幌と水』(さっぽろ文庫24)、北海道新聞社、1983年。
  • 山田秀三「北海道のアイヌ語地名十二話」、『アイヌ語地名の研究』第1巻(山田秀三著作集)、草風社、1982年。初出は『アイヌ民族誌』、1969年。
  • 山田秀三『北海道の地名』北海道新聞社、1984年。
  • 山田秀三『札幌のアイヌ語地名を尋ねて』楡書房、1965年。
  • 札幌市近郊の河川図(北海道庁)
  • 佐々木信恵 (2023年4月21日). “さっぽろ今昔物語:新川桜並木 今も咲き誇る先人の夢”. 北海道新聞: さっぽろ10区 第622号 1面 

「新川 (北海道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新川 (北海道)」の関連用語

新川 (北海道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新川 (北海道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新川 (北海道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS