鳧舞川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 鳧舞川の意味・解説 

鳧舞川

読み方:ケリマイガワ(kerimaigawa)

所在 北海道

水系 鳧舞川水系


鳧舞川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 17:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鳧舞川(ケリマイ川)
鳧舞川 鳧舞橋より上流を望む
水系 二級水系 鳧舞川
種別 二級河川
延長 33.2 km
平均の流量 -- m³/s
(歌笛水位観測所)
流域面積 153.6 km²
水源 ピリガイ山(北海道
水源の標高 1,167 m
河口・合流先 太平洋北海道
流域 北海道日高振興局管内
テンプレートを表示


鳧舞川(けりまいがわ)は、北海道日高振興局管内を流れる二級河川。鳧舞川水系の本流である。

地理

北海道日高郡新ひだか町にあるピリガイ山に源を発し、日高山脈支稜西斜面を流れて太平洋に注ぐ。下流右岸には河岸段丘が発達している。

川の名の由来

「けりまい」の語はアイヌ語に由来するが、様々な解釈がある。幕末の探検家・松浦武四郎は、自著『東蝦夷日誌』に「ケリヲマフ。ケリ(魚の皮の沓)があるところ。かつて戦に負けた一団が籠城するうちに食料が尽き、ケリまでも食べたから。またはケロマプ。ケロ(ヒザラガイ)のあるところ」との地名伝説を書き残している。また、1954年昭和29年)に出版された『北海道駅名の起源』には、「ケニ・オマ・プ」(ハマヒルガオの根があるところ)との説が載せられている[1]

流域の市町村

北海道
日高振興局日高郡新ひだか町三石

支流

  • クーベツ川
  • ヌキベツ川
  • モモカリ川
  • ニタラチ川
  • 高津川
  • 咲梅川
  • ルベシベ川
  • 庄内川
  • 久遠川
  • サットムクシュナイ川
  • シュムロ排水川
  • シュムロ川

関連項目

主な橋梁

出典・外部リンク

脚注

  1. ^ 『北海道の地名』山田秀三著 北海道新聞社 1984年 p349


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳧舞川」の関連用語

鳧舞川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳧舞川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳧舞川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS