鳥高斎栄昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 鳥高斎栄昌の意味・解説 

鳥高斎栄昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 00:00 UTC 版)

鳥高斎 栄昌(ちょうこうさい えいしょう、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

「郭中美人競 松葉屋染山」 栄昌画。

来歴

鳥文斎栄之の門人。俗名不明、昌栄堂とも号す。作画期は寛政5年(1793年)から寛政11年(1799年)にかけてで、錦絵黄表紙の挿絵、肉筆浮世絵を描き、栄之の門人の中では一番の作画量を誇る。錦絵の作では喜多川歌麿風の美人大首絵があり、代表作として寛政6年から寛政11年にかけて版行の大判揃物「郭中美人競」が知られる。寛政10年には黄表紙の挿絵を4点描いている。

作品

黄表紙挿絵

錦絵

肉筆画

  • 「隅田川図巻」 紙本着色、一巻 浮世絵太田記念美術館所蔵 ※「栄之翁筆 応需栄昌摹」の落款あり。栄之の描いた「隅田川図巻」を人の求めに応じて模写したもの。
  • 「蚊帳美人図」 絹本着色 光記念館所蔵 ※「鳥高斎栄昌画」の落款、「榮昌」の朱文方印あり。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵

参考文献

  • クラウス・J・ブラント 『HOSODA EISHI』 西ドイツ、1977年(ドイツ語)
  • 「細田派版画作品目録」 『浮世絵聚花 フォッグ美術館・ネルソン美術館』 小学館、1980年
  • 楢崎宗重編 『肉筆浮世絵第六巻 歌麿』 集英社、1981年 ※91 - 92頁
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
  • 『小針コレクション 肉筆浮世絵』(第四巻) 那須ロイヤル美術館、1989年
  • 棚橋正博 『黄表紙総覧 中篇』〈『日本書誌学大系』48 - 2〉 青裳堂書店、1989年
  • 稲垣進一編 『図説浮世絵入門』〈『ふくろうの本』〉 河出書房新社、1990年
  • 小林忠監修 『浮世絵師列伝』<別冊太陽> 平凡社、2006年1月 ISBN 978-4-5829-4493-8

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥高斎栄昌」の関連用語

鳥高斎栄昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥高斎栄昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥高斎栄昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS