歌川国盛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 00:01 UTC 版)
歌川 国盛(うたがわ くにもり、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。
来歴
二代目歌川豊国の門人、胡蝶庵と号す。文政11年(1828年)建立の豊国先生瘞筆之碑に、「二代目豊国社中」として「国盛」の名がある。作画期は文政の頃とされ、作に大判錦絵「三囲土手の美人」[1][2]が知られる。なお三代目豊国門人の春升(二代目国盛)は、弘化3年(1846年)に春升から国盛に改名している。
参考文献
- 由良哲次編 『総校日本浮世絵類考』 画文堂、1979年 ※157頁
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※116頁
- 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年 ※59頁
固有名詞の分類
- 歌川国盛のページへのリンク