歌川国種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌川国種の意味・解説 

歌川国種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/21 00:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

歌川 国種(うたがわ くにたね、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

初代歌川豊国の門人、歌川の画姓を称す。作画期は文政から天保の頃にかけてとされ、版本の挿絵や役者絵を描く。文政11年(1825年)建立の豊国先生瘞筆之碑に豊国門人として名が見え、また種繁種政種信種景種清を国種の門人とする。息子は月岡芳年の門下に入って絵師となり、尾崎年華と称している。

作品

  • 『春色廓の鶯』 ※鼻山人作、天保期
  • 『当世操文庫』 人情本 ※司馬山人作

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川国種」の関連用語

歌川国種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川国種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川国種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS