歌川国綱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 06:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動歌川 国綱(うたがわ くにつな、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。
来歴
初代歌川豊国の門人。文政11年(1825年)建立の豊国先生瘞筆之碑に、豊国門人として名が見える。作画期は文政から万延の頃にかけてとされ、合巻などの挿絵を描いている。
作品
- 『御贄美少年始』 合巻 ※十返舎一九作、弘化4年(1847年) - 安政2年(1855年)刊行。第八編(嘉永6年〈1853年〉)以降の挿絵を担当
- 『侠客伝仦模略説』 合巻 ※楽亭西馬作、嘉永3年(1850年) - 安政4年刊行。第九編(嘉永6年)以降の挿絵を担当
- 『全盛玉菊譚』 合巻 ※鈍亭魯文作、安政5年 - 万延2年(1861年)刊行
- 『御狂言楽屋本説』第二編 ※三亭春馬作、安政6年刊行
- 『花摘籠五十三駅』 合巻 ※柳水亭種清作、安政7年刊行
参考文献
関連情報
固有名詞の分類
- 歌川国綱のページへのリンク