舌辛川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 舌辛川の意味・解説 

舌辛川

読み方:シタカラガワ(shitakaragawa)

所在 北海道

水系 阿寒川水系

等級 2級


舌辛川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 00:48 UTC 版)

舌辛川
舌辛川(釧路市) 富士見橋より上流を望む
水系 二級水系 阿寒川
種別 二級河川
延長 28.2[1] km
平均流量 -- m3/s
(舌辛川水位観測所)
流域面積 161.6[1] km2
水源 徹別岳
水源の標高 877 m
河口・合流先 太平洋(阿寒川)
流域 北海道釧路総合振興局管内

テンプレートを表示

舌辛川(したからがわ)は、北海道釧路総合振興局管内を流れ阿寒川と合流した後に太平洋に注ぐ二級河川阿寒川水系の支流である。

地理

北海道釧路総合振興局釧路市にある阿寒カルデラ外輪山の徹別岳で源を発し、阿寒町舌辛地区で水系本流の阿寒川と合流し太平洋に注ぐ。

地名由来

川の名の「したから」はアイヌ語に由来するが諸説あり、明治期の『永田地名解』には「シタ・カラ」(犬の子を産みたる処)と記録される。アイヌ語地名研究者の山田秀三はアイヌの古老・八重九郎から「シタッ・カラ」(ダケカンバを採る川)との説を得ている[2]。また「シタ・コロ・ベ」(犬を産みたる処)との説もある。



利水

支流のシュンクシタカラ川は上水道(阿寒簡易水道)[3]として利水される。

流域の自治体

北海道
釧路総合振興局釧路市阿寒町

支流

括弧内は流域の自治体

  • ポン舌辛川
  • ベルプナイ川
  • 布伏内川
  • シュンクシタカラ川
  • 下布伏内川
  • 知茶布川
  • 佐藤川
  • チロッペ川

関連項目

主な橋梁

出典・外部リンク

脚注

  1. ^ a b 『北海道大百科事典 上』北海道新聞社、1981年
  2. ^ 山田秀三『北海道の地名』北海道新聞社、1984年、278頁。ASIN B0F5PY7LL7 
  3. ^ 平成22年度 水道水質検査計画 釧路市上下水道部


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舌辛川」の関連用語

舌辛川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舌辛川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舌辛川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS