佐呂間別川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 佐呂間別川の意味・解説 

佐呂間別川

読み方:サロマベツガワ(saromabetsugawa)

所在 北海道

水系 佐呂間別川水系

等級 2級


佐呂間別川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 14:33 UTC 版)

佐呂間別川
水系 二級水系 佐呂間別川
種別 二級河川
延長 90.9[1] km
平均流量 1.0 [2] m³/s
(永代橋水位観測所)
流域面積 870.4[1] km²
水源 留辺蘂町豊金[1]
北見市(旧留辺蘂町))
水源の標高 554 m
河口・合流先 オホーツク海北見市(旧常呂町))
流域 北海道オホーツク総合振興局管内
テンプレートを表示

佐呂間別川(さろまべつがわ)は、北海道東部のオホーツク総合振興局管内を流れ、オホーツク海に注ぐ二級河川である。北海道の二級河川では最大であり、北海道最大の湖であるサロマ湖も水系に含まれる。流域の一部は網走国定公園に属する[1]

名称の由来

アイヌ語の「葭原・にある・川」を表す「サル・オマ・ペッ」に由来する[1]

流域の自治体

北海道
オホーツク総合振興局 - 北見市常呂郡佐呂間町紋別郡湧別町

主な支流

  • オンネルベシベ川
  • 武士川
  • 仁倉川
  • 床潭川
  • 計呂地川
  • 芭露川

自然

利水

産業

主な橋梁

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐呂間別川」の関連用語

佐呂間別川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐呂間別川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐呂間別川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS