佐味宮守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐味宮守の意味・解説 

佐味宮守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
佐味宮守
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下越後守
主君 孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇
氏族 佐味朝臣
テンプレートを表示

佐味 宮守(さみ の みやもり)は、奈良時代貴族朝臣官位従五位下越後守

経歴

左大臣橘諸兄家司を務めていたが、天平勝宝7歳(755年)11月に主人の諸兄が酒席で聖武上皇に対して無礼な発言があり、謀反の気配がある旨を密告した。聖武上皇はこの密告に取り合わず、諸兄が咎められることはなかったが、諸兄はこの経緯を知り翌天平勝宝8歳(756年)2月に大臣を辞して政界を退いた[1]天平勝宝9歳(757年橘奈良麻呂の乱後、かつての密告を賞されて、従八位上から十一階昇進して従五位下に叙爵された。

天平宝字3年(759年左京亮に任ぜられたのち、天平宝字7年(763年安房守に転じると、神護景雲2年(768年)越後守と、淳仁朝から称徳朝にかけて地方官を務めた。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』天平宝字元年6月28日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐味宮守」の関連用語

佐味宮守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐味宮守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐味宮守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS