佐味虫麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐味虫麻呂の意味・解説 

佐味虫麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 07:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
佐味虫麻呂
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 天平宝字3年10月19日759年11月13日
官位 従四位下中宮大夫
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇
氏族 佐味朝臣
テンプレートを表示

佐味 虫麻呂(さみ の むしまろ)は、奈良時代貴族朝臣官位従四位下中宮大夫

経歴

聖武朝初頭の神亀2年(725年従六位上中務少丞官位にあったが、典鋳正播磨弟兄から持ち帰った甘子種子栽培して結実させたことにより、弟兄と共に従五位下叙爵する[1]。神亀6年(729年長屋王の変に際して、式部卿藤原宇合に従って衛門佐として六衛府の兵を率いて長屋王の邸宅を包囲する[2]。しかし、乱後成立した藤原四子政権において、叙位や重要な官職への任官記録は残っていない。

橘諸兄政権下の天平15年(743年)従五位上に昇叙されると、のち越前守治部大輔を歴任して、聖武朝末の天平20年(748年正五位下に叙せられる。

孝謙朝末の天平宝字元年(757年)従四位下に叙せられ、淳仁朝の天平宝字3年(759年)7月に中宮大夫に任ぜられるが、同年10月19日卒去。最終官位は中宮大夫従四位下

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』神亀2年11月10日条
  2. ^ 『続日本紀』天平元年2月10日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐味虫麻呂」の関連用語

佐味虫麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐味虫麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐味虫麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS